メルセデス-AMG SL63、2014 F1ダブルタイトル記念限定モデル…3670万円

自動車 ニューモデル 新型車
メルセデス-AMG SL63 ワールドチャンピオンシップ 2014 コレクターズ エディション(ルイス・ハミルトンモデル)
メルセデス-AMG SL63 ワールドチャンピオンシップ 2014 コレクターズ エディション(ルイス・ハミルトンモデル) 全 4 枚 拡大写真

メルセデス・ベンツ日本は、メルセデス-AMG『SL63』に2014年のF1ダブルタイトル獲得を記念した特別仕様車「ワールドチャンピオンシップ 2014 コレクターズ エディション」を設定し、全国限定4台で発売する。

メルセデスAMGペトロナスF1チームは、2014年のF1で全19戦中16回優勝。4戦連続優勝を含む11回の優勝を飾ったルイス・ハミルトンがドライバーズチャンピオンに輝き、5勝を挙げたニコ・ロズベルグの活躍も合わせ、チームとしてもコンストラクターズチャンピオンを獲得しダブルタイトルを達成した。また、今シーズンも12戦終了時点で10勝を挙げるなど、昨シーズン以上の活躍を見せている。

特別仕様車は、メルセデス-AMG SL63をベースに、2014年F1の全19コースをモチーフに両ドライバーが内外装デザインを監修。全世界38台(全19コース×2ドライバー)の限定モデルで、ルイス・ハミルトンモデル(鈴鹿 仕様/モナコ仕様/スパ・フランコルシャン仕様)、ニコ・ロズベルグモデル(鈴鹿仕様)の4モデルを日本市場向けに導入する。

ハミルトンモデルは「Athletic and challenging」をコンセプトに、ボディカラーにdesignoマグノナイトブラックを採用。フロントスポイラーリップやホイールリム部、各部エクステリアエンブレムなど随所にゴールドアクセントパーツを、フロントグリルやトランクリッドスポイラーリップなどにハイグロスナイトブラックパーツを施している。また、足元にはハイグロスブラックの鍛造アルミホイールを採用している。

インテリアにも専用ゴールドパーツや専用ゴールドカーボンインテリアトリム、designoエクスクルーシブナッパレザー仕様の専用デザインシートなど特別感のある室内空間に仕上げている。

ロズベルグモデルは「Elegant and stylish」をコンセプトに、designoカシミヤホワイトマグノのボディカラーを採用。フロントスポイラーリップやトランクリッドスポーラーリップなどにヒマラヤグレーアクセントパーツを、足元にはヒマラヤグレーの鍛造アルミホイールを装備した。

インテリアには、ホワイトを基調としたセンターコンソールやインテリアトリムなどに、チタニウムグレーのナッパレザーをあしらったステアリングやルーフライナーを組み合わせ、ホワイトとグレーのコントラストが映えるシックな室内空間を演出。トランクリッドとインテリアトリムにはニコ・ロズベルグのサインが入る。

両モデルとも、各サーキットのコースレイアウトをステッチで表現した専用特別フロアマット、各サーキットのバッジ付専用特別リモートコントロールキー、シリアルナンバープレートなどが付属。さらに、メルセデスAMGペトロナスF1チームのオフィシャル技術パートナーであるIWC製限定デザインの腕時計と、各ドライバーのサイン入りレプリカヘルメットも付属する。

なお、ロズベルグモデル(鈴鹿仕様)は、9月24日から27日に行われるF1日本グランプリのGPスクエア メルセデス・ベンツ特設ブースで展示する。

価格は3670万円。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る