9月27日は「中秋の名月」…ふたつの危険から子どもを守る

エンターテインメント 話題
子ども安全メール
子ども安全メール 全 2 枚 拡大写真

 消費者庁では、子どもを事故から守るためのさまざまな取組みを行うプロジェクトを実施している。その一環として配信している「子ども安全メール」の最新号では、9月27日の「中秋の名月」を前に、月見だんごでの窒息やアレルギー症状の発症に対する注意を呼びかけている。

 だんごについては、過去にも子どもが喉に詰まらせ窒息したり、小麦アレルギーのある子どもが誤って食べてアレルギー症状を発症するなどの事故が報告されているという。消費者庁では、小麦アレルギーの疑いがある子どもにだんごを食べさせる際には、原材料に小麦や小麦グルテン(小麦たんぱく質)、小麦由来の食品添加物が入っていないかよく確認するよう呼びかけている。

 また、万が一、子どもがだんごを喉に詰まらせたときはすみやかに119番通報するとともに、口の中に指を入れずに子どもの頭を低くしみぞおちを圧迫するようにして、背中の真ん中を平手で何度も連続して叩く「背部叩打法」や、子どもの背後から手当てする人の両腕を回し、子どものみぞおちの下で片方の手を握り拳にして腹部を上方へ圧迫する「ハイムリッヒ法」などで、詰まっただんごの除去を試みるよう、その方法も合わせて紹介している。

 いずれの方法も、子どもの年齢や成長程度に合わせた適切な方法を取る必要があるため、万が一に備えて知識を備えておくことが重要だという。だんごを食べさせる際には、大人がそばにいて注意して見る、食べやすい大きさにしてよく噛んで食べさせるなど、注意喚起を促している。

 「子ども安全メール」の購読は、消費者庁Webサイトで行う。登録は無料で、過去のバックナンバーも掲載されている。

中秋の名月を安全に…月見だんごの窒息やアレルギー注意

《畑山望》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る