鈴鹿8耐SST優勝マシン YZF-R1M は、ほぼ市販車…「サーキット最速を証明」

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
スポーツランドSUGOで公開された「team R1 & YAMALUBE」YZF-R1M
スポーツランドSUGOで公開された「team R1 & YAMALUBE」YZF-R1M 全 43 枚 拡大写真
鈴鹿8耐SST(スーパーストック)クラスで優勝した「YZF-R1M」が、スポーツランドSUGOにてマスコミ陣へ改めて公開された。

SSTクラスのマシンはほとんど改造が許されず、きわめて市販車に近い。ライダーの時永 真 選手によると「タイヤやタンク、ブレーキを耐久仕様にする程度で、ほぼ市販車のまま」だという。

ヤマハはNo.21「YAMAHA FACTORY RACING TEAM」(中須賀克行、ポル・エスパルガロ、ブラッドリー・スミス)が204周を走破し、「Formula EWC」クラスで総合優勝。

さらに時永 真、藤原儀彦、ジェフリー・デ・フリースで挑んだNo.14「team R1 & YAMALUBE」も194周し、総合21位、SSTクラス優勝を果たしている。今回披露したのは、14号車だ。

8時間のレース中には、ピットインを7回ほどし、給油やタイヤ交換をおこなうが、EWCクラスのタイヤ交換は瞬時におこなうことができ、ピット作業は20秒ほど。

一方でSSTクラスはさらに1分ほどかかってしまうことを考えれば、クラス優勝はもちろん総合21位がどれほどすごいことかわかる。

じつは時永 真氏は、2015 YZF-R1プロジェクト開発スタッフでもあり、「team R1 & YAMALUBE」は、チームスタッフの半分以上がR1開発メンバー、全員がヤマハの社員だ。

R1開発時には、時永氏が操縦安定性、藤原儀彦氏がエンジン制御系、ジェフリー氏が電子制御サスペンション系を担当。自分たちが開発したマシンで、「サーキット最速のNEW R1を証明する」という目的のために一丸となって闘った。

つまり8耐は「開発の総仕上げ」だったわけだが、両クラスを見事に制し、そのポテンシャルの高さを証明したと言える。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る