【メルセデスベンツ C220d 発表】クリーンディーゼル日本導入「強い要望があった」

自動車 ニューモデル 新型車
メルセデスベンツ C220d
メルセデスベンツ C220d 全 8 枚 拡大写真

10月1日より発売が開始される、メルセデスベンツ『C220d』は、多くの強い要望から満を持して導入された。

現行Cクラスは昨年、「アジリティー&インテリジェンスというコンセプトに基づき、素材選びから、設計、製造工程に至るまで、あらゆる部分に、メルセデスが誇る最先端技術を投入することで、大きな進化を遂げて生まれ変わった」と説明するのは、メルセデス・ベンツ日本代表取締役社長兼CEOの上野金太郎氏だ。

このCクラスは、昨年度のインポートカーオブザイヤー3冠。そして、ワールドカーオブザイヤーを受賞。「専門家にも高く評価されたことも後押しとなり、昨年、日本では年間で、約1万6000台を販売することが出来、メルセデスの最量販車種となった」という。更に、「昨年、メルセデスベンツとして、初の登録6万台超えを達成した立役者であり、本年も8月までの累計販売において、セグメントナンバーワンの勢いはそのままに続いている」と好調さをアピール。

そして、今回導入になったクリーンディーゼルモデルは、「メルセデスのSNSサイトに直接メッセージがあったり、メルセデスコールに問い合わせがあったり、また、私自身がユーザーから直接リクエストをもらったり、そしてもちろん、販売の現場からも、強い要望があった」とコメント。

今回導入されたC220dは、最新の4気筒ブルーテックエンジンに、9速オートマチックトランスミッション(9G-TRONIC)が組み合わされた。「この9速オートマチックとブルーテックエンジンの組み合わせは、この日本仕様のC220dが世界初だ」と上野氏。

「クリーンディーゼルに燃費性能だけでなく、静粛性も求める日本のユーザーの高い期待に応えるため、9速オートマチックとの組み合わせを優先した結果、導入に時間がかかってしまった」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  3. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  4. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  5. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る