【メルセデスベンツ C220d 発表】「2015年はエンジン革命の年」規制強化で途絶えたディーゼル再び

自動車 ニューモデル 新型車
メルセデスベンツ C220d
メルセデスベンツ C220d 全 12 枚 拡大写真

メルセデス・ベンツ日本から発表された、クリーンディーゼルモデルの『C220d』。同社では、過去にもCクラスのディーゼルを導入していた。

1986年に初代のCクラスともいえる、「190シリーズ」(W201)において、『190d2.5』が最初に導入された。それ以降、1989年に『190d2.5ターボ』を、1993年には、フルモデルチェンジした2代目Cクラス(W202)でも、『C250d』がラインナップされた。

しかし、1999年に東京都がディーゼル車NO作戦を展開。更に、2001年に当時のユーロ3より更に高い基準値の自動車NOx PM法が施行されたことにより、日本市場からディーゼル乗用車は姿を消すことになった。

メルセデス・ベンツ日本代表取締役社長兼CEOの上野金太郎氏によると、「この時すでにドイツの本社では、2005年施行のユーロ4に対応した、クリーンディーゼル開発が進んでおり、世界で初めてディーゼルエンジン車を世に送り出したパイオニアとしての責任と、強い思いで数年間にわたり日本導入の準備を進めてきた」と述べる。

そして、2006年に日本初のクリーンディーゼルモデル『E320 CDI』を導入。「従来のディーゼルと違い、黒煙が全く出ないことを白いハンカチを使って見せていた」と当時の広告を振り返る。

「その頃の日本市場はエコカーといえばハイブリッドで、ディーゼルはエコカーという認識はほぼないに等しい環境の中、その後の2010年に、『Mクラス』、『Gクラス』などSUVモデルにクリーンディーゼルを積極的に展開してきた」と話す。

そしてメルセデス・ベンツ日本は、2015年をエンジン革命の年と位置付け、「1月に『GL』にV6のクリーンディーゼルモデルを。3月には『Eクラス』と、『CLS』に4気筒クリーンディーゼルモデルを導入した。更に先月には、日本初のクリーンディーゼルハイブリッドモデル、『S300h』を発表」。今回のCクラスディーゼルを含め、現時点で国内におけるブランド最多となる、10車種のクリーンディーゼルを用意し、今後も『Vクラス』などで積極的にクリーンディーゼルモデルを展開していくことをアピールした。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る