Xperiaついに4Kへ…ドコモ新機種、下り最大300Mbpsも達成

エンターテインメント 話題
左から、俳優の綾野剛、高畑充希、加藤社長、堤真一
左から、俳優の綾野剛、高畑充希、加藤社長、堤真一 全 10 枚 拡大写真

 NTTドコモは30日、同社の2015~2016年冬春の新商品発表会を開催し、加藤薫社長がスマホ・タブレットの新製品、ならびに下り最大300Mbpsのプレミアム4Gサービスなどの紹介を行った。

■新商品は初の4K対応スマホからNexusまで充実

 まず壇上で紹介されたのは世界で初めて4Kディスプレイを搭載したソニーの「Xperia Z5 Premium」。「4Kといえばテレビの世界での話だったが、これからはスマホでも臨場感溢れる4K映像が楽しめるようになる。11月下旬からひかりTV、dTVが4Kコンテンツの配信を始める。また4Kに満たないコンテンツもアップスケーリングで高精細に視聴できる。この高精細映像が当たり前になる時が来たことがとても嬉しい」と加藤氏は語った。

 スマートフォンは10機種をラインナップ。グーグルのスマートフォンにおけるリードデバイスであるNexusシリーズも取り扱われる。端末は約5.2インチの「Nexus 5X」。最新のOSであるAndroid 6.0を採用する。加藤氏は「Nexus 5Xで262.5Mbpsの高速通信サービスに対応できるのはドコモだけ。Nexus以外のドコモ冬春モデルについても、Android 6.0へのバージョンアップを頑張ってやっていく」とした。

 XperiaはフラグシップであるZ5シリーズの3機種を全て取り扱う。シャープからは滑らかな映像を表示するハイスピードIGZO液晶を搭載、300Mbpsのプレミアム4G対応の「AQUOS ZTEA」などが加わる。

 サムスンの新しいGalaxyシリーズはMIL規格の21項目準拠に加えて、独自の落下耐久試験をクリアしたタフネススマホ「Galaxy Acive neo」。arrowsシリーズは、虹彩認証対応の「arrows NX」とコンパクトな「arrows Fit」の両方がMIL規格対応となる。

 ディズニーモバイルの新端末は「DM-01H」。コンセプトは手のひらで楽しめるディズニーパークの4つの世界。ミッキーマウスをかたどったスマホピアスが同梱される。10.1型タブレットのdtabはharman/kardonが音響チューニングを施した。

 さらにdtabではタブレットの画面に日本語で手で書いた文字が即座に英語に翻訳される「てがき翻訳アプリ」が利用できる。加藤氏は「“はなして翻訳”などの先行するアプリと合わせて、日本での外国人の方々のおもてなしをさらに便利なものにしていきたい」と話した。

■プレミアム4G/300Mbpsは11月上旬スタート

 高速LTE通信サービスは、先日のiPhone 6s/6s plusの発売記念イベントでは東名阪エリアで262.5Mbps通信速度に対応したことが発表された。新たにNexus 5Xもこれに対応する。さらにスマートフォンのAQUOS ZETA SH-01HとWi-Fi Station N-01Hが受信時(下り)最大300Mbpsのプレミアム4Gサービスに対応する。高速通信サービスの開始時期は11月上旬を予定。

 同サービスは、1.5GHz/2GHz/800MHzの3つの周波数帯域を束ねて高速通信を可能にする。都内山手線の各駅では、最繁時の実効速度が平均で4倍アップするとした加藤氏は、「皆様が快適に使えるネットワークであることが大きなポイント。速さだけでなく、安定感も含めた快適なネットワークを広げて行きたい」とコメントした。300Mbpsの高速通信サービスは約380都市からスタート。15年度内には約600都市に拡大していく計画だ。

■生体認証とVoLTEの海外対応

 Xperia Z5シリーズがついに指紋認証センサーを搭載したことで、今回の冬春モデルとして、ドコモが扱う5機種が生体認証対応になる。また生体認証に対応するサービスも12月にかけてさらに広がり、ドコモ以外の加盟店のサイトでもケータイ支払いが可能になる。

 さらにドコモのLTEネットワークによる高音質なVoLTE通話サービスが9つの端末で、10月7日から韓国でも使えるようになる。今回のサービスは韓国のKT Corporationとの協業により実現するもの。

 LTEのデータローミングサービスで利用するネットワークをそのままVoLTEに活用できる「S8 Home Routed」方式を採用している。日本と韓国間、ならびに韓国国内でVoLTE通話が可能だ。対象になるのはWORLD WINGを契約し対象機種を利用しているユーザー。対応国と地域は順次拡大していくという。

■そば打ち体験などがスマホから申し込める新サービス「すきじかん」

 ほかにもスマホの活用を促進するための新サービス「すきじかん」を10月1日からスタートする。毎月ユーザーに届けられる「すきじかんマガジン」の中に掲載されている、陶芸、そば打ち、乗馬、スマ・エステなど約300のコースから任意のサービスを選び、スマホやタブレットで予約した後に同封のチケットを体験施設に持参することで使えるというもの。

 料金は1枚/月のチケットが利用できる月額6,000円のプランと、2枚/月のチケットが使える11,000円のプランがある。チケットの有効期限は6ヶ月間。チケットを貯めて家族と一緒に楽しむことも可能だ。サービスの契約は「すきじかん」特設サイトから行う。

 ほかにも新たに「dポイントクラブアプリ」がリリースされることも明らかになった。本日発表の新製品にはプリンストールされているので、購入してすぐに使えるようになる。サービスのさらなる詳細は11月中旬に明らかになる見込みだ。

 またパートナー企業とともに新しいビジネスモデルを創出する「+d」の戦略については、神戸市や米原市など行政や、タカラトミー、ラオックスとの協力関係を結ぶ。気象庁とは火山活動の遠方観測をさらに高精度化するシステムを一緒に構築しているという。

4Kスマホ&下り最大300Mbpsの高速通信が登場……ドコモが冬春モデル13機種発表

《山本 敦@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る