【ITS世界会議15】ホンダ・ヤマハ・BMW、二輪車ITS車載機開発で世界初の「共同事業体」創設へ

自動車 テクノロジー ITS
左から、カール・ビクター・シャラー博士(BMW Motorradモーターサイクル研究開発本部長)、鈴木哲夫執行役員(ホンダ)、木村隆昭副社長兼技術本部長(ヤマハ) 
左から、カール・ビクター・シャラー博士(BMW Motorradモーターサイクル研究開発本部長)、鈴木哲夫執行役員(ホンダ)、木村隆昭副社長兼技術本部長(ヤマハ)  全 3 枚 拡大写真

本田技研工業、ヤマハ発動機とBMW Motorradは、3社による共同事業体『Connected Motorcycle Consortium』(=CMC)の創設を目指すことで合意した。

10月6日夜(日本時間17日未明)、フランスで開催中の「第22回ITS世界会議 ボルドー2015」で発表された。3社は、この共同事業体(コンソーシアム)を立ち上げることで、二輪車のためのC-ITS(協調型ITS=高度道路交通システム)の強化を目指し、二輪車向けC-ITS車載機の共同開発を、まずはヨーロッパで検討する。

16年3月末に共同事業体を設立する予定。実現すれば、二輪車ITS世界初の域内を超えたメーカー間協力となる。設立後は他の完成車メーカーに参加を呼びかけるほか、部品メーカーやサプライヤーも幅広く受け入れる。

C-ITSとは、自車と他の車両、自車と道路側が通信することによって、単独では確保できない安全性や利便性を得るための「つながる(=Conneted)」システムのことだ。事故によるダメージが大きい二輪車にこそ役立つ技術だが、その車両特性が技術の進歩を困難にしてきた。

欧州市場においてキープレイヤーとなる二輪車メーカー3社がコンソーシアムを組むことで、その現状を打破し、最終的には全世界標準に広げることを目指す。

C-ITSは、四輪車では高度な自動運転に結びつく重要なシステムで、この技術が二輪車でも標準化できないと、自動運転が進む四輪車と将来的に同じ車道を走ることができない状況も生じる可能性がある。

3社は欧州委員会や日米各政府とも協議の下、CMC創設後にEUの標準規格を使って車載機を実現。公開を目指す。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ハスラー タフワイルド 新型試乗】“クラシック・ミニ”の面持ちを思い出す…島崎七生人
  2. トヨタ『RAV4』新型、5月21日に世界初公開
  3. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
  4. 『ジムニー』のコンプリートカスタムカーをそのまま販売、313万円ですぐに乗り出せる
  5. トヨタのオフロード仕様「TRDプロ」、新色「ウェーブメーカー」で冒険心を刺激…今秋米国設定へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  2. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る