【ITS世界会議】周波数は5.9GHz、欧米式採用で二輪にメリット…BMW、ホンダ、ヤマハがC-ITS開発で恊働

自動車 テクノロジー ITS
会場に並んだヤマハ、BMW、ホンダの二輪車
会場に並んだヤマハ、BMW、ホンダの二輪車 全 12 枚 拡大写真
ホンダ、ヤマハ、BMWの3社は、10月6日、フランスのボルドーで開催中の「ITS世界会議」で二輪車の協調型高度道路交通システム(以下C-ITS)の強化と、そのための『Connected Motorcycle Consortium』創設を目指した協働を開始すると発表した。

ITSを実現していくためには高度な情報通信技術が欠かせない。その技術はこれまでGPSを使ったナビゲーションに活かされ、リアルタイムの交通情報から渋滞を考慮したルートガイドを行うなどして来た。今後はネットワークに対応することで車両同士が相互に認識し合って事故の発生を未然に防止するC-ITSに注目が集まる。

そんな中、ホンダ、ヤマハ、BMWの3社は、欧州での幾度にもわたるフィールドテストを実施するなど、C-ITS技術の分野で経験を蓄積。具体的には、BMWは自動車メーカーや大手サプライヤーと共同で、ドイツのフランクフルト都市圏で実施されたC-ITSの大規模なフィールドテスト『simTD』に参加。一方、ホンダとヤマハは、『DRIVE C2X』と呼ばれる全欧ITSフィールドテストのプロジェクトに参画した。

これらのテストを踏まえ、コンソーシアムでは様々な課題に対して3社が協同で二輪車における安全性の検証を行っていくことを決定したものだ。3社は他の二輪車メーカーにも参加を呼びかけていく方針だ。

C-ITSについては、採用する周波数帯を巡って日米欧が考え方に違いがあることが明確になっていた。日本はかつて地上テレビ放送で使ってきたVHF帯が地デジ移行に伴って空いたことから、この700MHz帯の利用を推進。これに対して欧米は、より周波数帯域が高く伝送容量が大きい5.9GHz帯の採用で検討が進められてきた経緯がある。

3社が採用するのはこの欧米型の5.9GHzだ。電波の特性上、直進性が強く、遠くまで電波が届くというメリットがある一方で、建物の影には弱く、混雑した都市部では不利となる。高い周波数帯であるため、アンテナを小型にできるのも二輪車にとって大きなメリットになるという。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
  4. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  5. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る