【ITS世界会議15】「いつもの安心、もしもの安全」テーマに…デンソー、高度運転支援システムを紹介

自動車 テクノロジー ITS
トヨタグループの一角に構えたデンソーブース
トヨタグループの一角に構えたデンソーブース 全 13 枚 拡大写真

日本の自動車部品の大手サプライヤーであるデンソーは、フランス・ボルドー市で開催中の第22回ITS世界会議ボルドー2015に出展。高度運転支援システム「ADAS」が急速に進化を遂げる中で、それを支える自社製品の技術力をアピールした。

展示コンセプトは「世界の命を技術で守りたい~いつもの安心、もしもの安全~」。発生してしまった事故やトラブルは一件だとしても、その背景にはマイナーミスが29件、ニアミスなら300件もの原因があるとの調査がある。デンソーはその調査を念頭に、202X年頃に実現すると予想されている自動運転に向けたHMIの高度化を目指す。

その中で、メインに据えているのが将来型コックピットだ。デンソーが考える人とクルマのコミュニケーションを体験できるのがポイントで、その根底にはデンソーが目指す高度なHMI思想が含まれている。

システムでは大型ヘッドアップディスプレイがフロントガラスに運転を支援する様々な情報を映し出し、ドライバーステータスモニターによってドライバーの脇見や眠気などを捕捉。車両後方カメラで撮影した映像をディスプレイに表示する電子ミラーも搭載する。また、車両が危険な場所に到達するとドライバーへ注意を促し、合流時・車線変更時はその存在を知らせることも行う。

走行中の車線がどの位置なのかが把握できるもADASロケーターも展示。GPS測位と搭載したカメラの映像を複合させて実現した。その他、自車に対して接近してくるものがあるとカメラがそれを検出して警告する運転支援システムや、年末までにリリースを予定しているスマホ用アプリ「スピン&クリック」と、それを遠隔操作するコントローラー「KKP(くるくるピ)」のデモもおこなわれていた。

面白いと実感したのは「アクティブセーフティシステム」のデモだ。ADASの実現には様々なセンシングが行われるが、一般には利用シーンごとにどのセンサーが使われているのかを理解するのは難しい。そこでデンソーはその関係を誰でもすぐに理解出来るようにしたデモ機を開発したのだ。

ディスプレイ上に自動車の模型を置くと、試したいADASのメニューが表示される。その中から確認したい項目を選ぶと、模型を置いた位置からその効果を俯瞰できるデモがすぐにスタートする。画面ではその効果が映し出され、同時に動作したセンサーの周囲もフラッシュ。これで利用シーンとセンサーの関係が簡単に把握できるようになっているのだ。

ユニークなのは、模型をどの位置に、どの向きに置いても、その置き方に合わせたデモがスタートすること。これなら見たい方角からその効果を把握できるし、何よりも360度どの位置にいても効果を体感できる(今回は展示状況から叶わなかったが)。この使い勝手は素晴らしい出来と言っていい。このデモ機は東京モーターショーにも出展される予定だ。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る