【ITS世界会議15】ゼンリン、自動走行に向けた新たな地図ソリューションを出展

自動車 テクノロジー ITS
首都高・谷町ジャンクションでの試作地図。説明のために道路ネットワークが反映されている
首都高・谷町ジャンクションでの試作地図。説明のために道路ネットワークが反映されている 全 6 枚 拡大写真
日本の地図ベンダー最大手のゼンリンは、フランス/ボルドー市で開催中の「ITS世界会議2015」に出展。自動走行システムを実現するための超高精度地図ソリューション「ZGM Auto(ZENRIN Geospatial data Model for Automotive)」の紹介と、自動走行向け地図データを展示した。

この「ZGM Auto」は、ゼンリンが研究開発を行ってきた自動走行システム実現に貢献するための新たな地図ソリューション。構造化した各種道路ネットワークデータ「ZGM NW for Horizon」と、3次元高精度空間データベース「ZGM HD for Sensing」の2つの地図データで構成される。これにより、自動走行システムの実現に向けて官民協調で開発が進められている「ダイナミックマップ」への貢献を目指す。

「ダイナミックマップ」とは、車両間の通信や車両と道路インフラとの通信を駆使して、広範囲の情報を取得しながら自動走行に役立てる“協調型”サービスの提供を目的とした基盤技術。道路や建物などの静的情報を載せた地図に、周辺の車両の位置情報や渋滞情報などの動的情報を重ね合わせて利用する。“cm”級の高精度さが最大のウリで、自動運転の実現にはこのダイナミックマップの開発と国際標準化が欠かせない。現在は各国がその分野で開発を競い合っている最中だ。

日本では、政府が自動走行(自動運転)を含む新たな交通システムを「SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)」として位置付け、東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年の実現を目指している。ゼンリンは「ZGM Auto」をその一環としてこのデータを開発したというわけだ。

ゼンリンが今回のデモのために作成した地図データは、東京都内の首都高速・霞ヶ関ランプ~谷町ジャンクション~芝公園ランプへつながるルート。道路ネットワークや標識など地物の置き方などがダイナミックマップの超高精度な状態で反映されており、このデータをON/OFFすることでその反映状況が逐一分かるようになっていた。展示会場では来場者が途切れることは一切ない様子で、会場での「ZGM Auto」への関心の高さが窺えた。

ゼンリンは今後、完成させたデータ「ZGM Auto」について、自動走行システムの実現に向けた具体的な運用や反映方法について検討を進めていく。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  4. ホンダ『オデッセイ』専用コンソールボックス「オデュッセイヤ」発売、高級感と機能性のプレミアム仕様
  5. BMW、ケージ構造でヘルメット不要の電動スクーター『ビジョンCE』発表へ…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る