【ヤマハ MT-03 動画試乗】排気量320ccの余裕と速さ、走り追求するベテランにも…佐川健太郎

モーターサイクル 新型車
ヤマハ MT-03
ヤマハ MT-03 全 1 枚 拡大写真

『MT-03』は今回同時にデビューした『MT-25』と同じ車体に320ccのエンジンを搭載したスポーツネイキッドモデルである。

違いは排気量のみで車重も同じため、取り回しや跨ったときのライポジも全く同じ。ヒールガードにホール加工がないことなどを除けば、車名ロゴを見なければほとんど見分けはつかない。

それが、走り出すと違いは明らか。まず排気音がひと回り太いし、発進時にクラッチをリリースした瞬間からトルクの余裕を感じる。そのため、極低速でもあまり半クラに頼らずにバランスを取ることができる。

たとえば、市街地の右左折やUターンなどでは、「25」より楽なぐらいだ。ライポジ的にも上体が自然に起きたアップライトな姿勢で目線も高いので、同じプラットフォームを持つフルカウルモデルの『YZF-R3』と比べても、こうしたシーンでは使い勝手がいい。とかくパワーや運動性能に目が行きがちなスポーツモデルだが、実のところ長く乗り続けるためには、普段使いの扱いやすさがキモだったりするのだ。

「03」の最高出力は42psで「25」より6ps上乗せ、最大トルクでは同じく3割増しということで、両者を比べると全域でパワフルだし加速も明らかに速い。ちなみに今回試乗したテストコースでは、直線スピードで10km/h近い差が認められた。

トルクがあるので、スロットルを使った姿勢変化が作りやすく、コーナー入口ではフロントを沈めてターンし、後半ではリヤに荷重を移しつつトラクションで立ち上がっていく、一連の流れを作りやすい。排気量を生かした、よりメリハリのある走りが楽しめるわけだ。

一方で、ウェット路面ではパワーがある分、スロットルワークにやや気を遣う部分もあった。「25」がビギナーから幅広い層に向けたモデルとすると、「03」は走りを追求したいベテランをも満足させられるポテンシャルを秘めていると言えよう。

■5つ星評価
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
快適度:★★★★
タンデム:★★★
オススメ度:★★★★★

佐川健太郎|モーターサイクルジャーナリスト
早稲田大学教育学部卒業後、出版・販促コンサルタント会社を経て独立。編集者を経て現在はジャーナリストとして2輪専門誌やWEBメディアで活躍する傍ら、「ライディングアカデミー東京」校長を務めるなど、セーフティライディングの普及にも注力。(株)モト・マニアックス代表。バイク動画ジャーナル『MOTOCOM』編集長。日本交通心理学会員。MFJ公認インストラクター。《佐川健太郎》

《佐川健太郎》

佐川健太郎

早稲田大学教育学部卒業後、出版・販促コンサルタント会社を経て独立。編集者を経て現在はジャーナリストとして2輪専門誌やWEBメディアで活躍する傍ら、「ライディングアカデミー東京」校長を務めるなど、セーフティライディングの普及にも注力。メーカーやディーラーのアドバイザーも務める。(株)モト・マニアックス代表。「Yahoo!ニュース個人」オーサー。日本交通心理学会員。MFJ公認インストラクター。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  5. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る