【ITS世界会議15】航空向け技術を活かした高精度ドライブシミュレーター…日本無線

自動車 テクノロジー ITS
簡易型ドライブシミュレーターで「Road Studio」で作成したコースのリアルさを体験できた
簡易型ドライブシミュレーターで「Road Studio」で作成したコースのリアルさを体験できた 全 13 枚 拡大写真
大手通信機器メーカーの日本無線(JRC)は、10月5日から9日までの5日間、フランス・ボルドーで開催されたITS世界会議15に出展。世界最高水準の精度の「ドライビング シミュレーター」を紹介する他、関連システムのデモを行った。

JRCは、各種シミュレーターや実験装置、試験装置に使用される高精度で信頼性の高い最高水準のモーションシステム(電動/油圧式動揺装置) を手掛けてきたが、1970年からはその技術をベースにパイロットの飛行訓練に使うフライト シミュレーターを開発して納入。各航空会社から高い信頼を獲得してきたという。「ドライビング シミュレーター」はフライトシミュレーターで培った経験と技術を活かしたもので、2008年から本格参入した。

なかでも説明を受けて驚かされたのが既に日本国内の大手自動車3社に納入したという「ドライビング シミュレーター」のシステム規模だ。通常、シミュレーターと言えば、ゲームセンターの延長線上にあるものを想像しがちだ。高度なシミュレーターとししてもフライトシミュレーターが思い浮かぶ程度だろう。同社が開発したのは専用の建物内に敷かれたレールの上をカプセル型のシミュレーターが6方向に動き回って本物の加速度(G)や路面振動を再現するというもの。

加速時はカプセルを傾かせ、ステアリングを切ればカプセルがそれに応じた動きで対応。ステアリングには反力が加えられ、シートには振動スピーカーを装着することで走行感覚を演出する。また、映し出される映像は4K/120Hzモニターによるもので、道路データ制作支援ソフト「Road Studio」を使うことであらかじめ指定場所の風景を再現でき、道路上に起伏を加えたりすることも可能。従来のモーションシステムとは桁違いのリアルさを体感できるのだ。

悩みは、システムがかなり大掛かりとなるために専用の建物が欠かせず、納入価格がどうしても相当に高額になってしまうこと。具体的な価格は仕様によるため一概には言えないというが、数億円になることは確かだという(販売担当者)。とはいえ、これだけリアルに表現できるシミュレーターは他にはないのも確か。今回の出展は、すでに日本国内の大手動車メーカー3社に納入している実績をてこに海外メーカーへの納入を目論んでのことだという。

さすがにブース内に実機の再現はなかったが、「ドライビング シミュレーター」で使われている「Road Studio」で製作したソフトをフルHD/120Hzの滑らかな表現の下で体感できるドライビングシュミレーターを展示。その他、ステアリング操作のなめらかな感覚を再現することで、一段とリアルなシミュレーション環境を実現する「ステアリング反力発生装置」や、メータパネルのレイアウトや色を編集できるグラフィック開発支援ソフトウェア「Meter Studio」なども出展していた。同社が持つ技術力の一端を感じる取れるようになっていた。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る