【トヨタ環境フォーラム15】2050年に工場CO2ゼロ目指す…FCVラインは20年までに

自動車 ビジネス 企業動向
トヨタ環境フォーラム2015
トヨタ環境フォーラム2015 全 6 枚 拡大写真

トヨタ自動車は10月14日、2050年に向けた環境への取り組みをまとめた『トヨタ環境チャレンジ2050』を発表した。新車走行時の二酸化炭素(CO2)排出量を2010年比で90%削減、また工場でのCO2排出量ゼロを目指すことなどを盛り込んでいる。

トヨタの牟田弘文専務役員は同日行われた都内での講演で、「今後生産台数の増加、次世代車技術の増加により成り行きの生産CO2排出量は増えていく見込み。まずこれを低CO2生産技術の開発・導入と日常の『カイゼン』によって大きく引下げ、残った分を再生可能エネルギーと水素を利用することにより、2050年までに工場CO2ゼロにしていく」と表明した。

低CO2生産技術について牟田専務は「工程を徹底的に短縮する、動くものを最少にする、動くものは省エネを図るといった生産設備のシンプル・スリム化に取り組む。さらに各設備で使用するエネルギーを積極的に回収し再利用することなどエネルギー利用効率を向上させていく」とした。

その一例として「鋳造工程では高温でアルミなどの金属を型に流し込み、部品をつくっていくが、溶けた金属を入れておく設備をコンパクト化する技術を確立し、設備の容積で半減し、CO2を30%削減する。さらに従来、有機材料を使用して高温で砂型を固めていたものを、無機材料を使用し低温で砂型を造る技術を確立することなどでトータルでCO2を40%削減するめどがついた」と説明。

一方、再生可能エネルギーと水素利用に関しては「再生可能エネルギーの先頭工程として国内工場では2020年をめどに風力発電を導入し、FCV(燃料電池車)生産ラインでのCO2ゼロ化を目指す」ことを明らかにした。

また「工場での水素活用については2020年にはFCV生産ラインで水素活用技術の実証をスタートさせるべく技術開発に現在取り組んでいる。具体的には水素を熱源として利用するための燃焼技術や、燃料電池技術ノウハウを生かした水素による発電技術」とした。

その上で「まずは工場エネルギーの使用量を徹底的に減らし、2020年には2001年比で約半分、2030年には約3分の1まで削減を目指す。残ったものを再生可能エネルギーやCO2フリーの水素を使いながら50年にゼロにする」と牟田専務は述べ、2050年の工場CO2ゼロに向けた工程表を示した。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る