あなたのスマホにも入ってるかも…シェア75%のボッシュのセンサー、進化の鍵は「省電力化」

自動車 ビジネス 企業動向
ボッシュのマイクロメカニカルセンサー(MEMS)
ボッシュのマイクロメカニカルセンサー(MEMS) 全 9 枚 拡大写真

シュツットガルト郊外のレニンゲンに設立されたボッシュの新研究センターが特に注力する分野として位置づけているのがマイクロメカニカルセンサー(MEMS)だ。いまやスマートフォンだけでなく、腕時計やライフログバンドなどのウェアラブル端末、あるいはIoT(Internet of Things)/M2M(Machine to Machine)のチップにも各種のセンサーが埋め込まれるまでに小型化・高精度化・省電力化が進んでいる。

このうち、もっとも重視されているMEMSの省電力化という研究課題では3つの点からアプローチが試みられている。

まず1つめは「環境圧力の変化や振動、温度変化からのエネルギー収穫」。例えば腕時計などは加速度センサーから発電した微細なエネルギーをため込んで電池にため込んでいるが、より高精度かつ小さな変化からもエネルギーを集めるための試みに取り組んでいる。

2つめは、「必要な時にだけ必要なデータを収集するセンサープログラム」。バッテリーの容量が限られるなかで、常時センサーを起動していればあっという間に尽きてしまうというのは自明の理。たとえばスマートフォンが置かれている時はセンサーを休止して、持ち上げられたということを一瞬で判別してセンサーを駆動するといったプログラムの精緻化を進めている。

そして3つめは「センサー自体の省エネ化」。ボッシュではエネルギー効率に世界でもっとも優れた部類の加速度/ヨーレート(ジャイロ)一体型センサー「BMI160」を開発。サイズは2.5 x 3.0 x 0.8mmという超小型・高精度センサーながら、フル駆動時の消費電力は950mAに抑え、「標準的な市販品の半分程度の商品電力」(説明員)だという。

「現在世界で売られているスマートフォンの4分の3は当社のセンサーが搭載されており、IoTのさらなる進展は、ボッシュのMEMS関連事業は今後も非常に有望」(説明員)と見ており、レニンゲン研究センターでは技術開発をさらに加速させる考えだという。

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る