「蔵粋車」と書いて“クラ”シックカー…醤油販売店でミーティング開催

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
蔵粋車(Kura-ssic Car)Meeting
蔵粋車(Kura-ssic Car)Meeting 全 46 枚 拡大写真

近年では日本各地でクラシックカーによるミーティングが開かれ、それぞれ盛況ぶりを見せているが、そんな中にあって特別な個性と独特の雰囲気を感じさせる小さなミーティングが、群馬県安中市の醤油製造・販売店「有田屋」にて開催された。

【画像全46枚】

イベント名は「蔵粋車(Kura-ssic Car)Meeting」。そしてことの始まりは主催者である有田屋の社長、湯浅康毅氏自身が生粋のクラシックカー愛好家であることに端を発する。明治以来、綿々と使用されてきた同社の「蔵」と醤油工場が織りなす小さなスペースに、昔から日常的に置かれてきた旧車たちの姿に魅せられ「この特別な空間でミーティングが出来たら…」と思ったとのことである。

2010年のスタート以来、早くも6回目を数えることになった今年は、最も遠いところではなんと京都から二泊三日で自走してきた(!)という一台を含む、メルセデスベンツ『ウニモグ』総計五台が一堂に会した「リユニオン」が最大のトピック。

いっぽう醤油蔵の前では、今年は「ラリーカー」をテーマとし、古くは「BMCミニ・クーパーSマーク1」からラリー走行歴のある初代三菱『ギャラン』、ルノー『5ターボ』。比較的新しいところでは、スバル初代インプレッサWRカーのロードカー版『22B-STi』。そして今年夏に北米のクラシックカーラリー「グレートレース」を完走してきた日産『240Z』が展示された。

また工場裏手にある、地元では古い巨大煙突で有名な路地を一時的に占有。「昭和のクルマ」をテーマとした国産車によるギャラリー展示が設けられた上に、臨時駐車場として開放された近隣の廃校の校庭でも、見物客たちが乗ってきた愛車たちによるミーティング状態となるなど、小さな会場はクルマと人で大盛況。エントリーが可能な車両の数が限定されることから、これまで筆者は「隠れ家系旧車イベント」なるニックネームで呼んできたが、もはや「隠れ家」という表現を超えてしまったようだ。

なお今回は、昨年から併催となっている「フェラーリ木製モデラー:山田健二の世界」展も行われ、こちらも小さな土蔵内に展示された完全木製ハンドメイドのフェラーリ模型に、観客たちの熱い視線が注がれることになった。

《武田 公実》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  4. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  5. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る