日産 西川CCO「19~20年頃にEVの普及ペースが一段と加速する」

自動車 ビジネス 企業動向
日産の中国ブランド、ヴェヌーシアが販売するEV「e30」
日産の中国ブランド、ヴェヌーシアが販売するEV「e30」 全 5 枚 拡大写真

日産自動車の西川廣人CCOは10月20日に、横浜市にある本社で会見し、米国や中国など世界の主要市場で燃費規制が強化される2019~20年にかけて電気自動車(EV)などモーターだけで駆動する電動車両の普及が一段と加速するとの見通しを示した。

西川CCOは「主要マーケットで非常に厳しい燃費規制が19~20年頃にアメリカや中国などで導入される。その段階でインフラの状態、それから技術進化の状態をみると、19~20年頃にEVの普及のペースが一段と加速する。他の完成車メーカーも含めて商品を用意しているので、間違いなく19~20年の段階でぐっと需要がでてくる」と述べた。

その上で「それが燃料電池車か、あるいはEVか、いろいろな議論はあるが、まずはEVになるのは間違いない。そこで加速する。その段階でできれば日本が世界のEVの先進市場をリードし、その中で我々が当然のことながらナンバーワンとして貢献していく状態にもっていくことが、我々のミッションである」と強調した。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. あのスバル「プロジェクト・ミッドナイト」が再びヒルクライムへ! グッドウッド2025で記録更新ねらう
  5. BYDのプレミアムブランド「DENZA」、グッドウッド2025で英国デビューへ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る