【PR】プジョーのエンジン開発、その背景と意義…プジョーキーマンに聞く

自動車 ビジネス 企業動向
プジョーエンジン開発のトップを務める、クリスティアン・シャペル氏
プジョーエンジン開発のトップを務める、クリスティアン・シャペル氏 全 14 枚 拡大写真

プジョーブランド初のガソリンエンジンが誕生してから、125年。近年は多くのメーカーと共同開発を行うPSAプジョー・シトロエン・グループだが、その一方で、自社開発したピュアテックエンジンも有している。

【画像全14枚】

ピュアテックターボエンジンはワールドエンジンオブザイヤー2015(1.0-1.4リットル部門)で1位を獲得した。すでに国内導入されている『308』に加えて、10月28日デビュー予定の新型『208』にも同エンジンを採用。今後、シトロエンやDSブランドも含めてさらに搭載モデルは増える見込みで、日本市場の主力エンジンとしても拡大予定だという。

共同開発と自社開発、それぞれの背景と意義とは。プジョーエンジン開発のトップを務める、クリスティアン・シャペル氏に聞いた。

----:プジョーエンジン開発の意義は?

クリスティアン・シャペル氏:例えばガソリンエンジンではBMWグループと手を組みましたが、とても興味深い経験でした。プリンスエンジン(共同開発エンジンの名称)の場合、私たちはBMWの技術レベルの高さ、BMW側は私たちの生産台数、生産コストに興味を持っており、手を結んだのです。BMWは個性的で強固な企業文化を持っており、単純な関係ではありませんでしたが、これまで400万機のエンジンを送り出しており、良い勉強になったと思っています。

一方でディーゼルエンジンではフォードとの共同開発を選び、17年になります。こちらはガソリンと立場が逆で、私たちはフォードより経験がありましたが、生産台数はフォードが上回っていました。アメリカ、ドイツ、イギリス、フランスと4カ国の人間が集まったので、最初は文化の違いにショックを受けることもあったのですが、結果的に生産数は3000万機に近く、ウィンウィンの関係だと思っています。

こうした関係があるにもかかわらず、ピュアテックエンジンを自社開発したのには理由があります。BMWは同じ4気筒の2リットルや3リットル直列6気筒など、プリンスエンジンより大きな排気量を欲しており、ディーゼルを含めてモジュラー設計という考え方に移行しました。私たちは逆に、さらに小さな排気量、より良い環境性能のエンジンが欲しかったので、独自開発という道を選んだのです。

プリンスエンジンは今は独自に開発を進めており、今後もしばらくこれを使います。ピュアテックは、2017年施行の新しい欧州規制やチャイナ6と呼ばれる中国規制などのために、第二世代を導入する時期に来ています。現在ターボ付きで110hpと130hpのパワーも150hp程度まで引き上げる予定。さらに中国市場などを見据え、1リットル以下のエンジンも考えるつもりです。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 放置した夏の汚れがニオイに変わる前に! プロ目線で学ぶ車内清掃の正解~Weeklyメンテナンス~
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. RAYSからコスパ最強シリーズ「RSS」が爆誕!“各車種専用設計”でもうホイール選びは迷わない、冬も夏も即戦力だPR
  5. 名車復活! ホンダ『CB1000F』11月14日発売が決定、価格は139万7000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る