【ヤマハ YZF-R1M 試乗】サーキットビギナーでも臆することなし…青木タカオ

モーターサイクル 新型車
2015年式 ヤマハYZF-R1M
2015年式 ヤマハYZF-R1M 全 10 枚 拡大写真

MotoGPマシン「YZR-M1」の技術思想を体感でき、“サーキット最速のポテンシャルを備えるモデル”と、ヤマハが明言する『YZF-R1M』に乗った。

ヘッドライトの存在を感じさせないフロントマスクや水平基調のデザインはYZR-M1にそっくり。しかも今回乗ったのは上級仕様車の「M」だから、オーリンズの電子制御サスペンションやカーボン素材の軽量カウル、レースで役立つ各種情報を記録するインターフェイスを搭載。レーシングマシンそのものといった印象だ。

試乗したのはSUGOのインターナショナルレーシングコース。ピットロードを抜けると、もうマシンと身体が一体になったかのように羽ばたいていく感覚。

コーナーでは車体が素直に寝ていき、まだまだいくらでも旋回しますよとライダーに訴えかけてくるし、ストレートではあっという間に200km/hを超え、300km/hにまで迫る勢い。

マシンは元気溌剌、軽快そのものだが、乗り手の技量が乏しく、限界が見えるところまで付き合いきれない。中途半端な走りでサーキットランを楽しむことに徹するが、それでも充分に面白い。なんたって200馬力、その加速力、高回転での速度の伸びは驚異的でさえある。

しかし、あり余るパワーを制御しきれないということがないから、またスゴイ。3次元的な車両の動きを検知する市販二輪車として初の6軸制御センサー『IMU(Inertial Measurement Unit)』とやらを搭載しているから、横滑りやハイサイドのリスクを大幅に低減。

自分ごときが走るぶんには「何も起きませんから、どうぞもっとアクセルを開けてくださいな」と、マシンから訴えかけてくるような安定感だ。

そうは言っても、公道ではあり得ないハイペース。それは、たまらなくエキサイティングだし、R1の楽しさはどんな技量のライダーでも味わえることがわかった。

実際、サーキットでグイグイ走れる上級者などごく僅か。自分のようなサーキットビギナーでも、R1は面白い!

■5つ星評価
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
コンフォート:★★★
扱いやすさ:★★★★
スタイル:★★★★★

青木タカオ|モーターサイクルジャーナリスト
バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。国内外のモーターサイクルカルチャーに精通しており、取材経験はアメリカやヨーロッパはもちろん、アフリカや東南アジアにまで及ぶ。自らのMXレース活動や豊富な海外ツーリングで得たノウハウをもとに、独自の視点でオートバイを解説している。現在多くのバイク専門誌、一般誌、WEB媒体で活動中。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  3. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  4. ウィラーエクスプレス、2026年春から高卒採用を開始…免許全額会社負担、独自のキャリアプランを発表
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る