実家が呉服屋だったYOSHIKI、着物ブランド立ち上げる

エンターテインメント 話題
実は呉服屋の息子、ミュージシャンYOSHIKIの着物ブランド「YOSHIKIMONO」がランウェイデビュー
実は呉服屋の息子、ミュージシャンYOSHIKIの着物ブランド「YOSHIKIMONO」がランウェイデビュー 全 10 枚 拡大写真

X-JAPANのリーダーでソングライター、ドラマー、クラシックのピアニストとして活躍するYOSHIKIによる着物ブランド「YOSHIKIMONO」がMercedes-Benz Fashion Week TOKYO 2016 S/Sに初参加。6日間に渡るファッションウィークの最後を飾った。

ショーでは着物を肩を落として着付けたり、網タイツと合わせるなど新しい感覚での着物を披露。YOSHIKI氏もランウェイ中程でピアノのライブ演奏を行い、会場を音楽でも盛り上げた。

YOSHIOKIMONOが初披露されたのは2013年に国立競技場で行われたアジア最大の音楽のコラボイベント「ASIA GIRLS EXPLOSION」。今回日本を代表するファッションショーへの参加について、ショー終了後に答えた。

自らの着物ブランドの立ち上げについては、自分のルーツがきっかけだったという。

「元々僕は呉服屋の長男なのですが、普通の長男というのは家を継ぐのですが、僕はロックの道へ走ってしまいまして。呉服屋だったので普通にお母さんも着物を着ていて、僕も着ていて着物を着ることが普通の家庭環境で育ったので着物を特別なものとは感じていなかった。海外に住んで20年近くになるのですが、ロサンゼルスに拠点を移して海外から日本の文化を見ると着物は素敵な文化だなぁと感じるようになり、自分のロックの要素と着物とを融合させたものをと考えました」

ステージの演出では、YOSHIKI氏自らランウェイの中央でピアノの生演奏したことについては「和の要素ということで和太鼓を最初に入れて、(ピアノの演奏は)最初は入り口のほうで陰で弾こうかなと思っていたのですが、気がつけば段々前にステージがあがってきて、まぁありかなぁと思って」(YOSHIKI氏)と回答。

今後の東京ファッションウィークへの参加や世界進出については「今回東京ファッションウィークのフィナーレを飾らせていただいたのですが、実験的だったと思っています。僕は音楽業界なわけで、異業種がくると構える方もいると思います。僕は一応ミュージシャンなので、それなりに厳しい意見もあるかなぁと思いつつもチャレンジしてみました。いいアドバイスも、厳しいアドバイスもいただければ」と含みを持たせた。最後に「音楽とファッションは切っても切れない関係なので、お互いに刺激しあっていければ」と、今回の参加をブランドの成長の糧にしたいと語った。

「YOSHIKIMONO」のメイクはメイベリン ニューヨーク専属メイクアップディレクターのMIZU氏が担当。ポイントはYOSHIKI氏の希望だったという赤のリップ。メイベリン ライン アンド デザイン リップライナーの105を使い、アウトラインを描いたあとで塗りつぶすように唇を彩っている。ショー中の着替えが難しい着物でのショーのため、20名のモデルへの着付けとヘアメイクは21時のショー開始に対し、昼の14時半から行われた。

実は呉服屋の息子、ミュージシャンYOSHIKIの着物ブランド「YOSHIKIMONO」がランウェイデビュー

《北本祐子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. 「一度でいいから拝んでみたい」33台が完売のアルファロメオ、購入者の1人がF1ドライバーであることも話題に
  3. 【三菱 デリカミニ 新型】日本のアニメ文化も取り入れた新「ウルルン顔」は可愛いだけじゃない
  4. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
  5. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る