小田急多摩線でJR東日本の電車を試運転…10月26日から

鉄道 企業動向
千代田線に乗り入れているJR東日本のE233系2000番台(中央)と小田急電鉄の4000形(右)。保安装置などを改造し、E233系は小田急線に、4000形はJR常磐線にも乗り入れできるようにする。
千代田線に乗り入れているJR東日本のE233系2000番台(中央)と小田急電鉄の4000形(右)。保安装置などを改造し、E233系は小田急線に、4000形はJR常磐線にも乗り入れできるようにする。 全 2 枚 拡大写真

小田急電鉄は10月26日から、多摩線でJR東日本の車両を使った試運転を実施する。小田急線と東京地下鉄(東京メトロ)千代田線、JR常磐線各駅停車の3線直通運転に向けた準備の一環。日中を中心に11月29日まで運転される。

東京地下鉄(東京メトロ)が運営する千代田線は、代々木上原駅で小田急線、綾瀬駅でJR常磐線と接続。それぞれ相互直通運転を行っている。ただし、3線をまたいで運転することが可能な車両は、16000系電車など東京メトロが所有する車両に限られており、現在は小田急の車両が綾瀬駅まで、JRの車両が代々木上原駅までの運転となっている。

小田急とJR東日本は2013年4月から3線直通運転の準備を開始。JR東日本が所有する千代田線乗り入れ用のE233系電車の2000番台と、小田急が所有する千代田線乗り入れ用の4000形電車に、3線を走行するための保安装置などを搭載する改造工事が進められている。2013年3月の各社の発表では準備期間を3年程度としており、2016年春頃から小田急車とJR車の3線直通運転が始まるとみられる。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  4. ジープ『コンパス』新型の写真公開! アウトドアファンの要望に応える新インテリア
  5. マツダ『CX-5』新型、欧州からデビュー…ラインナップ最量販のクロスオーバーSUV[詳細画像]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る