高速道路での走行を安全に…NEXCO東日本がサーキットでドライビングレッスン

自動車 ビジネス 企業動向
NEXCO東日本が開催した高速道路での安全運転技術向上を狙ったレッスン(22日・筑波サーキット)
NEXCO東日本が開催した高速道路での安全運転技術向上を狙ったレッスン(22日・筑波サーキット) 全 8 枚 拡大写真

講師はプロレーシングドライバー、受講者は一般の高速道路利用者という一風変わった「ドライビングレッスン」が22日、茨城県・筑波サーキットで開催された。

高速道路会社のNEXCO東日本(東日本高速)が会社創立10周年を記念して無料で開催した運転講習なのだが、その内容は実践的。

シートポジションなど基礎的な知識を教える座学の後に、1周約1000メートルの「コース1000」でストレートを利用したフルブレーキング体験、コーナー手前で適度にブレーキをかけ進入するコーナーリング体験などを何度も繰り返した。

さらに、昼食を挟んで連続走行でのコーナーリングを体験。その後に、数多くのレースが開催される「コース2000」に出て、サーキットの周回走行をこなした。

安全運転講習はいろいろな場所で開催されている。ただ、高速道路での運転を想定し、安全運転技術の向上を目的とするレッスンは思ったほど多くなく、体験する一般のドライバーは少ない。

「高速道路での安全運転講習は体験が難しく、それをサーキットコースを借り切って実施できたので、より効果的に高速道路での運転技術を身につけていただけたのではないかと思う」(広報課)。

指導にあたった黒澤琢弥氏は、全日本F3000選手権やフォーミュラ・ニッポンで活躍したレーサー。現在はアマチュアとプロがペアを組み競うワンメイクレース「インタープロトシリーズ」に参戦する。

NEXCO東日本は、実はこのチーム・クロサワのスポンサーでもあり、参戦するマシン「Pasar(パサール)レーシングカー」の名称は、サービスエリアで展開する商業施設Pasar(パサール)に由来する。

レッスンの最後には、このレーシングカーに黒澤氏と同乗する体験試乗もあった。

参加者は20歳代~50歳代の男女24人。家族連れで訪れて、いっしょに食事をしながらレッスンを見学する風景も見られた。

「今までも安全運転講習は手掛けてきましたが、サーキットを使ってのドライビングレッスンは初めての試み。記念イベントという形で開催しましたが好評なので、来年度にも開催できるように考えていきたい」(同課)と、手ごたえを感じていたようすだ。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る