【F1 アメリカGP】ハミルトンが優勝…3度目のワールドチャンピオンに輝く

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
3度目の王座に輝いたルイス・ハミルトン
3度目の王座に輝いたルイス・ハミルトン 全 14 枚 拡大写真

2015年のF1第16戦アメリカGPの決勝が25日、テキサス州オースティンのサーキット・オブ・ジ・アメリカズで行われ、今季10勝目を挙げたルイス・ハミルトン(メルセデス)が3度目のチャンピオンを決めた。

今週末は悪天候によりセッション中止が相次ぎ、現地時間の午前9時から順延された予選がスタート。しかし雨は止む気配がなく、Q3は中止に。Q2までの結果が採用され、ニコ・ロズベルグ(メルセデス)がポールポジションを獲得。2番手にハミルトンという結果に。5番手だったランキング2位のセバスチャン・ベッテル(フェラーリ)は5基目のパワーユニット導入により10グリッド降格ペナルティ。ハミルトンに有利な状況でレースは始まった。

スタート直後の1コーナーからメルセデス2台による激しい攻防戦に。日本GPの時と同様にやや強引な形でハミルトンがトップを奪った。一方、影響を受けたロズベルグは4番手に後退するが、すぐに順位を取り戻し、1回目のピットストップでハミルトンも逆転しトップに浮上。さらに後方からスタートだったベッテルも追い上げ、34周目に3番手に浮上した。

このトップ3の組み合わせではチャンピオンは決まらなかったが、終盤にまさかの事態が発生。チェッカーまで残り8周というところでロズベルグが痛恨のコースオフ。これでハミルトンがトップに浮上。そのままのポジションを守り切り、自身3度目のチャンピオンを決めるチェッカーフラッグを受けた。2位にはロズベルグ、3位にはベッテルが入った。

昨年に引き続き2年連続の王者に輝いたハミルトン。F1史上10人目の快挙で、アイルトン・セナやニキ・ラウダ、ジャッキー・スチュワートらに並ぶ記録となった。

またマクラーレン・ホンダ勢はジェンソン・バトンが6位入賞。フェルナンド・アロンソはポイント圏内に一歩及ばず11位となった。

2015 F1アメリカGP 決勝結果
1.ルイス・ハミルトン(メルセデス)
2.ニコ・ロズベルグ(メルセデス)
3.セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)
4.マックス・フェルスタッペン(トロ・ロッソ)
5.セルジオ・ペレス(フォース・インディア)
6.ジェンソン・バトン(マクラーレン)
7.カルロス・サインツJr(トロ・ロッソ)
8.パストール・マルドナード(ロータス)
9.フェリペ・ナスル(ザウバー)
10.ダニエル・リチャルド(レッドブル)
11.フェルナンド・アロンソ(マクラーレン)

《吉田 知弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る