【全日本MX 最終戦】スズキ、小島庸平がIA1クラス初の年間チャンピオンを獲得

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
小島庸平(スズキ)
小島庸平(スズキ) 全 1 枚 拡大写真

全日本モトクロスの第10戦(最終戦)が10月25日、宮城県のスポーツランドSUGOで開催され、小島庸平(スズキ)のIA1クラス初の年間チャンピオン獲得が決定した。

グランプリ格式で行われる同大会には、トレイ・カナード(ホンダ)やクーパー・ウェブ(ヤマハ)、ロマン・フェーヴル(ヤマハ)ら、海外のトップライダーも数多く参戦。多数の観客が詰めかけた。

小島庸平と熱田孝高(スズキ)が僅か5ポイント差のランキング1-2位で迎えた最終戦。注目のIA1クラスは熱田が7-6位の総合6位で逆転タイトルに執念を見せる。その一方で、最高峰クラス初タイトルの重圧を撥ねのけ6-11位の総合9位でまとめた小島が、僅か1ポイント差でランキングトップの座を守りきり、念願の初タイトルを獲得した。

最高峰クラスでのチャンピオン獲得は、スズキにとって2010年に熱田が獲得して以来。5年振りの栄冠を小島がスズキにもたらした。熱田はランキング2位で、スズキが国内最高峰クラスでワンツーを達成したのは、1971年の上野広一、吉村太一以来。実に44年振りの快挙となった。

なお、最終戦の総合優勝は今シーズン、AMAスーパークロスで活躍したトレイ・カナードが獲得した。

■IA1(ヒート1)
1位:クーパー・ウェブ(ヤマハ)
2位:トレイ・カナード(ホンダ)
3位:ロマン・フェーヴル(ヤマハ)
4位:成田亮(ホンダ)
5位:小方誠(ホンダ)
6位:小島庸平(スズキ)

■IA1(ヒート2)
1位:トレイ・カナード(ホンダ)
2位:ロマン・フェーヴル(ヤマハ)
3位:クーパー・ウェブ(ヤマハ)
4位:成田亮(ホンダ)
5位:小方誠(ホンダ)
6位:熱田孝高(スズキ)

■ポイントスタンディング
1位:小島庸平(スズキ)384P
2位:熱田孝高(スズキ)383P
3位:成田亮(ホンダ)376P
4位:小方誠(ホンダ)359P
5位:新井宏彰(カワサキ)346P

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. 爆売れ確実? これがトヨタ『ランクルFJ』のピックアップトラックだ! 実現の可能性は
  5. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る