多摩美術大学、BASFの素材を活用したプロダクトデザインを発表…11月13日~15日

自動車 ビジネス 国内マーケット
学生作品イメージ 自転車
学生作品イメージ 自転車 全 4 枚 拡大写真

多摩美術大学とBASFジャパンは、産学連携プロジェクトの一環として「車輪のついたプロダクトで動力のないもの(ジャイロセントリックデザイン)」をテーマに、BASFの素材を活用したプロダクトデザインを11月13日から15日、代官山T-SITEにて発表する。

【画像全4枚】

多摩美術大学とBASFは2013年以来、同大学生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻の学生にBASFの素材を利用した共同授業を実施し、産学連携プロジェクトを推進。多摩美術大学は、素材の特性を活かしたデザインの可能性を追求し、BASF社員へ英語でプロダクトを発表するなど、世界で通用するデザイナーの育成を目指している。またBASFは昨年10月、BASFの素材に関するノウハウを提供するデザインプラットフォーム「デザインファブリーク東京」を開設。新しい用途開発の支援をする場を提供するとともに、未来のプロダクトデザイナーに選ばれる素材会社としての機会を創出している。

今年は、その集大成として、同学科の田中秀樹教授のゼミの学生9名がBASFの多岐にわたる「樹脂」について学び、その特性を活かしたプロダクトを考案し、一般公開を行う。

BASFジャパンが素材のモチーフとして提案したのは、高品質のポリアミド樹脂「ウルトラミッド」、ポリスルホン系樹脂「ウルトラゾーン」、熱可塑性ポリウレタンエラストマー(TPU)「エラストラン」、TPU発泡粒子(e-TPU)「エラストラン MC-TPU」、連続繊維強化熱可塑性複合材料(コンポジット)のエンジニアリングサービスである「ウルトラコム」など。これらの高性能樹脂は、軽量性、耐久性、耐熱性、耐摩耗性、成形特性に優れた素材で、イノベーション、エネルギー効率、耐久性などの要件を満たすだけでなく、デザインの観点においても、製品に付加価値を与えることができる。

多摩美術大学の学生は、これらの素材をもとにスタイリッシュな自転車や、ショッピングカート、子ども用のペダルカーなど、様々な作品を考案。11月13日から15日まで、一般に向けて披露する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  4. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  5. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る