新宿ゴールデン街が観光地化、インバウンド需要の新たな可能性

エンターテインメント 話題
本にも登場しているヴィヴィアン佐藤氏(上)と中原昌也氏(下)
本にも登場しているヴィヴィアン佐藤氏(上)と中原昌也氏(下) 全 2 枚 拡大写真

 東京・新宿の紀伊國屋書店で29日、トークイベント「ヴィヴィアン佐藤と中原昌也が語るゴールデン街の楽しみ方」が開催される。開催時間は17時30分から18時30分まで。

 ゴールデン街は古くから作家やアーティストなど、文化人に愛される飲み屋街として人気を集めていた場所。昭和の空気を伝える街並みが今に残され、近年では観光客を中心に、外国人も数多く訪れている。アメリカ発の旅行情報サイト「tripadvisor」の他、海外の旅行ガイド本などでも紹介され、高い人気を集めているようだ。

 イベントはこの街を紹介するガイド本『いまこそ行きたい! 新宿ゴールデン街』の発売を記念したもの。2020年の東京オリンピックに向けて、ゴールデン街は今、観光地としても見直され始めているようだ。寺社仏閣に限らず、日本の古き良き時代を伝える建物や施設には、新たなインバウンド需要を産み出す可能性が秘められているのかもしれない。

 同本の発行人の大森徹哉氏は、ゴールデン街の現状について「昔の雰囲気を今に残す町並みは、外国人にとってクールだと喜ばれているようです。映画のセットのようだという感想も聞いたことがあります」と話している。

 その一方で、「実は新しい店が増えてきているんです」と、変わりつつある街の様子についてもコメント。「若い世代にも魅力的な今どきの店構えも増えてきました。なので、過去と現在という2つの顔を持つゴールデン街の今を、ぜひとも紹介したかった。店だけでなく、客側にも世代交代の流れがあって、OLや若者といった新たな客層も増え始めているようですよ」ということだ。

東京・新宿のゴールデン街が観光地化、インバウンド需要の新たな可能性

《丸田鉄平/H14》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る