【東京モーターショー15】スパークプラグやセンサー、見えない部品を触って知れるジオラマ…日本特殊陶業

自動車 ニューモデル モーターショー
日本特殊陶業ブース(東京モーターショー15)
日本特殊陶業ブース(東京モーターショー15) 全 17 枚 拡大写真

自動車にとって重要部品だが、あまり目にすることがないスパークプラグや各種センサーなどを、日本特殊陶業のブースではちょっと楽しい見せ方でアピールしている。

テーマは「踊るココロ、動かすニットク」。ブース中央に道路や工場、家屋などを配したジオラマを“ニットクタウン”と称した街に見立て、この中に点在する車やバイクなどの模型を手に取って正面の台の上に置くと、同社の各種製品説明がアニメーションでスタートするというもの。

そこには、スパークプラグや排気酸素センサーといった自動車関連製品をはじめ、車載用半導体パッケージ、機械工具などといったセラミックス技術を活かした製品が浮き彫りに。自動車関連事業本部の岩井大明氏は「目立たないが車社会に貢献するテクノロジーを見て、触ってほしい」とアピールする。

個別の各種製品の展示も興味深い。例えばディーゼルエンジン車用の「セラミックグロープラグ」は、セラミックを採用することで、より急速昇温性と高温耐久性の向上に効果を発揮。年々強化される排ガス規制や、トレンドのひとつである低圧縮比ディーゼルエンジンにも対応しているという。

また、ガソリンエンジン車用のプラグも最新のトレンドに合わせている。高過給ダウンサイジングエンジン向けに最適化した「ターボ用高着火スパークプラグ」は最たる例だ。さらに、高出力・高回転化していくエンジンに合わせた「ロングリーチプラグ」のひとつは、現在開発中のものも展示。エンジン構造の多様化に合わせて小型化している。プラグは全体的に細く長くなっており、ずんぐりむっくりの形ばかりだったひと昔前とは隔世の感だ。

開発中の製品の中で、もうひとつ注目されるのは、水素漏れ検知センサー。水素は発火しやすい気体であるため、漏れを防ぐことは重要となる。その検知センサーだ。ダイヤフラム構造のマイクロヒーターと、温度センサーを集積した超小型の検知素子などのテクノロジーを盛り込んでいるという。これから需要が高まるであろう燃料電池車や家庭用燃料電池への活用が期待されている。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る