【東京モーターショー15】スパークプラグやセンサー、見えない部品を触って知れるジオラマ…日本特殊陶業

自動車 ニューモデル モーターショー
日本特殊陶業ブース(東京モーターショー15)
日本特殊陶業ブース(東京モーターショー15) 全 17 枚 拡大写真

自動車にとって重要部品だが、あまり目にすることがないスパークプラグや各種センサーなどを、日本特殊陶業のブースではちょっと楽しい見せ方でアピールしている。

【画像全17枚】

テーマは「踊るココロ、動かすニットク」。ブース中央に道路や工場、家屋などを配したジオラマを“ニットクタウン”と称した街に見立て、この中に点在する車やバイクなどの模型を手に取って正面の台の上に置くと、同社の各種製品説明がアニメーションでスタートするというもの。

そこには、スパークプラグや排気酸素センサーといった自動車関連製品をはじめ、車載用半導体パッケージ、機械工具などといったセラミックス技術を活かした製品が浮き彫りに。自動車関連事業本部の岩井大明氏は「目立たないが車社会に貢献するテクノロジーを見て、触ってほしい」とアピールする。

個別の各種製品の展示も興味深い。例えばディーゼルエンジン車用の「セラミックグロープラグ」は、セラミックを採用することで、より急速昇温性と高温耐久性の向上に効果を発揮。年々強化される排ガス規制や、トレンドのひとつである低圧縮比ディーゼルエンジンにも対応しているという。

また、ガソリンエンジン車用のプラグも最新のトレンドに合わせている。高過給ダウンサイジングエンジン向けに最適化した「ターボ用高着火スパークプラグ」は最たる例だ。さらに、高出力・高回転化していくエンジンに合わせた「ロングリーチプラグ」のひとつは、現在開発中のものも展示。エンジン構造の多様化に合わせて小型化している。プラグは全体的に細く長くなっており、ずんぐりむっくりの形ばかりだったひと昔前とは隔世の感だ。

開発中の製品の中で、もうひとつ注目されるのは、水素漏れ検知センサー。水素は発火しやすい気体であるため、漏れを防ぐことは重要となる。その検知センサーだ。ダイヤフラム構造のマイクロヒーターと、温度センサーを集積した超小型の検知素子などのテクノロジーを盛り込んでいるという。これから需要が高まるであろう燃料電池車や家庭用燃料電池への活用が期待されている。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型取締機JMA-520/401に対応、セルスターが一体型コンパクトレーダー探知機「AR-225A」を発売
  2. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…岩貞るみこ
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 「さよなら50cc」歴史に敬意を込めたホンダ公式「50ccバイク」ロゴTシャツ発売
  5. 初公開「赤のS」と「白のGT」で『GSX-R』40周年を祝福! スズキ工場にファン集結、MotoGPマシン「最後の咆哮」も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る