ユニチカ、リチウムイオン電池の熱暴走を防止する技術を開発

自動車 ビジネス 企業動向
LiB電極/ポリイミド-ナノ多孔膜積層体(左:断面、右:多孔膜表面)
LiB電極/ポリイミド-ナノ多孔膜積層体(左:断面、右:多孔膜表面) 全 2 枚 拡大写真

ユニチカは、リチウムイオン電池(LiB)の熱暴走対策に有効な耐熱性保護膜を、簡便に形成できる技術を開発したと発表した。

ワニスを電極上に塗工し、熱処理するだけのプロセスで、数百ナノメーター径の微細孔を持つポリイミドのナノ多孔膜を、積層一体化することが可能。この技術は、燃料電池の電解質担持膜や高周波デバイス基板の低誘電率膜等の幅広い用途に適用することができるとしている。

LiB発火などの原因となる熱暴走を防ぐ方策として、耐熱性のセパレータを用いる方法が開発されているが、より安全性を高めるための技術開発が求められている。

同社では、電極そのものに200度以上の耐熱性を持つポリイミドのナノ多孔膜を形成させる方法に着目、今回の技術を開発した。

用途については、岩手大学との共同開発にも取り組んでおり、詳細は、11月13日に名古屋市で開催される「第56回電池討論会」で発表する。

今回開発したポリイミドワニスに加え、多孔フィルムとしての展開も進める予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る