トヨタ社長、タカタ製硝酸アンモニウム式インフレーター使用中止も代替品は排除せず

自動車 ビジネス 企業動向
トヨタ自動車 豊田章男 社長
トヨタ自動車 豊田章男 社長 全 3 枚 拡大写真
トヨタ自動車の豊田章男社長は11月6日、エアバッグを膨らませる部品のガス発生剤に硝酸アンモニウムを用いたタカタ製インフレーターの使用を止める方針を明らかにした。ただ代替品に関しては、安全性が確認できればタカタ製を排除しないとの考えも示した。

豊田社長は同日都内で行った人工知能技術に関する会見で、記者からの質問に対しコメントし、「最も大切なことはやはりお客様の安全、安心を第一優先にするということ。そのために一刻も早い真因究明に向けて徹底的な調査を継続する。ずっと言い続けていることだが、それが今回のタカタ問題でも同じことだと思う」とした上で、「トヨタはタカタ製の硝酸アンモニウムタイプのインフレーターは今後使用しない」と述べた。

硝酸アンモニウムを使ったタカタ製のインフレーターを巡っては、米高速道路交通安全局(NHTSA)が11月3日、長期的な性能に自信がもてないとしてタカタに対し製造、販売を段階的にやめるよう命じた。これを受けてホンダや富士重工業では開発中の車両にタカタ製部品を採用しない方針を表明している。

トヨタは11月5日の決算会見の席上では、早川茂取締役専務役員が「エアバッグのインフレーターについては生産中、開発中のモデルを問わずにより良いものを採用していきたいと考えている」と述べるにとどめ、タカタ製部品の使用を続けるか否かは明言していなかった。

今回の豊田社長のコメントは、前日から一歩踏み込んだ形となる。さらに豊田社長は「ただ、タカタ製であったとしても、その他のタイプのインフレーターであれば、安全性が確認できれば、その時は是々非々で考えていきたいというのが現時点での答え」とも語り、代替品に関しては安全性に問題がなければタカタ製も調達先の候補になり得るとの見方を示した。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. セナのF1マシンにインスパイア、12台限りのロータス『エミーラ』が公開…IAAモビリティ2025
  2. 日産の新デザイン、『セントラ』新型を米国発表…「Vモーショングリル」に新解釈
  3. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  4. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  5. メルセデスベンツ『CLA』新型、48Vハイブリッドを年内欧州発売へ…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る