樹脂で作る「車輪付きプロダクト」の可能性を探る…多摩美とBASFの産学協同プロジェクト

自動車 ビジネス 企業動向
会場風景
会場風景 全 16 枚 拡大写真

多摩美術大学は11月13~15日、代官山T-SITE(東京・渋谷区)で、プロダクトデザイン専攻生の作品展を開催。展示会のテーマは『Do』で、BASFジャパンとの産学協同プロジェクトによるトランスポーテーション提案も紹介された。

この産学協同プロジェクトのテーマは「Gyro-centric Design」。「車輪のついたプロダクトで、動力を持たないもの」を構想するというもので、その目的はBASFが持つさまざまな樹脂素材の可能性を追求すること。

展示された作品はいずれも2年生によるもので、自転車、幼児用ペダルカー、遊具そしてショッピングカートが各2点ずつの合計8点。複数の樹脂素材それぞれの特性を理解した上で、どの部分にどの素材を用いるかということも勘案されている。

指導にあたった田中秀樹教授は「最新の素材技術や応用例、成形技術などに触れたことで、樹脂に対するイメージが一新した」と語る。学生たちが新世代の素材を新世代の感覚で解釈したことを評価した。

またBASFジャパンのスタッフは、学生たちが素材の特性をよく理解してくれたこと、そしてその特徴を魅力的に表現してくれたことに、大きな喜びを感じたとのこと。

このほか、会場にはさまざまな演習作品が並べられた。なお展示作品だけでなく、展示会の企画立案や会場レイアウトをはじめ設営、運営といったすべてが学生たちの手でおこなわれている。

またBASFによる総樹脂製のコンセプト自転車『Concept 1865』も展示に「ゲスト参加」。同社創立年の名を冠し、その当時の最先端プロダクトを現代の先端技術で再構築したデザインは、学生たちの大きな注目を集めていた。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 昭和の子どもたちが憧れた「スーパーカー自転車」が50年ぶりに復活へ
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  5. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る