【トヨタ プリウス プロトタイプ 試乗】右脳だけでは追いつけないスタイリング…島崎七生人

試乗記 国産車
トヨタ プリウス プロトタイプ
トヨタ プリウス プロトタイプ 全 16 枚 拡大写真

あくまでも私見だが、新型のスタイリングには未だ驚かされたままでいる。『エンツォフェラーリ』を初めて見た時の感覚に近い、というべきか。どうも右脳優先の見方では、なかなか難易度が高い。

先代は、ささくれ立ったヘッドランプ形状以外、端正で精悍で非常にバランスの整ったスタイリングだった。『MIRAI(ミライ)』や日産『リーフ』は、シンボリックである必要性があったのだろう。が、『プリウス』のこの期におよんでのこの果敢な攻めには、右脳だけではとても追いつけていない…のが現状だ。

インテリアも然り。外観もそうだが、ダーク色だと落ち着いて眺めていられることから、ディテールが濃厚すぎるのかもしれない。ただしドライバーズシートの、身体に沿ってキレイに支えてくれる着座感は上等だ。後席も頭上空間に先代よりも余裕が生まれた。

右脳でも素直によさが感じられたのはドライバビリティだ。走行中のノイズ、振動が小さく、低速からアシがしっかり動いてくれるため、乗り味はしっとりと感じられる。車重の差など子細なスペックは未確認だが、FF車同士ではリチウムイオン電池搭載の17インチタイヤ装着車が、全体の乗り味に上質感があり、クルマとしての挙動もしなやかに感じられた。ステアリング、ブレーキのタッチは自然なもの。ハイブリッドシステムのパワーコントロールも自然で、エンジン音からあとひといき雑味がなくなれば、力強い動力性能にも好感がもてる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る