【トヨタ プリウス プロトタイプ 試乗】コーナリング性能はまったく別次元…石井昌道

試乗記 国産車
トヨタ プリウス プロトタイプ
トヨタ プリウス プロトタイプ 全 16 枚 拡大写真

新型『プリウス』は燃費重視のハイブリッドカーだという以前に、いいクルマに仕上がっていた。

サーキットで従来型と乗り比べてみると、コーナリング性能などはまったく別次元。従来型は大きくロールしつつ、ウエット路面では簡単にタイヤの限界を超えて不安定になるが、新型は少ないロールでスイスイと駆け抜けていく。

しかも、サスペンションを硬くして安定させているわけではなく、しなやかさも向上している。重心の低さやボディ剛性の高さ、サスペンションの容量アップなど、すべてがいい方向に働いているのだ。

さらに、日本車が欧州車に劣っていたシートが大いに改善されていることも気に入った。座面が後ろ下がりになっていてお尻がストンと自然に収まる。各部のフィット感も良く、たとえ激しく走っても身体のブレが少ないのだ。これならロングドライブでの疲労もかなり軽減されるだろう。シートは、カタログのスペックなどでは善し悪しの判断がつきづらいため、コストダウンの対象とされがちだが、そこへしっかり手を入れてきたことが好ましい。

新型プリウスから始まるTNGAの“もっといいクルマ造りを”という想いは本気なのだと窺い知れた。業績もいいが、いいクルマ度でも高いレベルに行くとなると、トヨタがブッチギリの一人勝ち状態になってしまうのではないかと心配になるぐらいだ。

■5つ星評価
パッケージング :★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

石井昌道|モータージャーナリスト
自動車専門誌の編集部員を経てモータージャーナリストへ。国産車、輸入車、それぞれをメインとする雑誌の編集に携わってきたため知識は幅広く、現在もジャンルを問わない執筆活動を展開。また、ワンメイク・レース等への参戦も豊富。ドライビング・テクニックとともに、クルマの楽しさを学んできた。最近ではメディアの仕事のかたわら、エコドライブの研究、および一般ドライバーへ広く普及させるため精力的に活動中。

《石井昌道》

石井昌道

石井昌道|モータージャーナリスト 自動車専門誌の編集部員を経てモータージャーナリストに。国産車、輸入車、それぞれをメインとする雑誌の編集に携わってきたため知識は幅広く、現在もジャンルを問わない執筆活動を展開。また、ワンメイクレースなどモータースポーツへの参戦も豊富。ドライビングテクニックとともに、クルマの楽しさを学んできた。最近ではメディアの仕事のかたわら、エコドライブの研究、および一般ドライバーへ広く普及させるため精力的に活動中。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る