【トヨタ プリウス プロトタイプ 試乗】「ちょっと走ってみようかな」に応えるポテンシャル…諸星陽一

試乗記 国産車
トヨタ プリウス プロトタイプ
トヨタ プリウス プロトタイプ 全 8 枚 拡大写真
4台目となる『プリウス』の試乗会が富士スピードウエイの外周路で行われた。まだナンバーが付かないプロトタイプの先行試乗だ。

新しいプリウスの最大の特徴はリヤサスペションにダブルウィッシュボーンを採用したことにあると私は考えている。今度のプリウスは単なる燃費のいいハイブリッド4ドアモデルではなく、走りも楽しめるクルマを目指した…とトヨタは宣言しているのだ。かつて、日本の国民車として君臨した『カローラ』に「レビン」があったように、新しいプリウスはその領域へと足を踏み込もうとしているのかもしれない。

実際に走らせてみると、たしかに走りは抜群に気持ちがいい。コーナーへ向かってステアリングを切り込んでいくと、クルマのノーズがスッと前に入り込み、そこからしっかり粘った様子でコーナーをクリアしていく。リヤサスペションの動きがよくストロークしてグリップを稼ぐタイプ。つまり、荒れた路面でも追従性がいいタイプの味付けだ。

当然、乗り心地もいい。試乗コース内には路面を異物を置いて、段差越えを体感できるようなコースを設定してあり、それを新旧プリウスで乗り比べるようになっていた。新型は乗り越え時の当たりがいいだけでなく、乗り越えたあとのボディのブルブル感もよく抑えられているのが乗っていて気持ちよかった。

パワーユニットは大きく進化しているが、その多くは燃費方向に目立った性能を出している雰囲気。だが、アクセルを踏み込んでいった際の加速感が、アクセルの踏み込み量とシンクロしてグングンと力強く前に進んでいく。このあたりの味付けはじつに上手だ。

普段使いの燃費のいい4ドアのクルマが、ちょっと「走ってみよう」という気持ちになったら、ポテンシャルを発揮してくれる。そんな、あったらいいな…が実現しているのが今回のプリウスだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 生まれ変わった三菱『エクリプス クロス』にSNSでの反応は!? ルノーOEMのEVに「日本はどうなる?」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る