トヨタモビリティ基金など、バンコクの交通状況改善へフォーラム開催

自動車 ビジネス 海外マーケット
トヨタモビリティ基金
トヨタモビリティ基金 全 1 枚 拡大写真

トヨタ・モビリティ基金は11月23日、タイ・バンコクの交通渋滞解消プロジェクトに関するリーダーシップフォーラムをチュラロンコン大学(バンコク)と共催した。

バンコクでは、急激な経済成長と人口増により交通の集中を引き起こしており、特に交通機関の結節点となっているサトン地区の渋滞は深刻だ。同事業では、交通流および需要の管理に加え、多様な交通手段を提供することで、バンコクの交通渋滞問題を緩和し、円滑で効率的な人の移動の実現することを目的としている。

チュラロンコン大学で開催されたイベントには、同大学のピロム学長、佐渡島 駐タイ日本国大使のほか、基金の早川事務局長、トヨタモータータイランドの棚田社長らが出席。バンコク市の交通事情改善にむけた官民学一体となった取り組みの重要性やシャトルバスやパーク&ライドシステムの利用促進に関するパネルディスカッションが行われた。

また、イベントに先駆けて開催されたビジネスラウンドテーブルの内容に基づき、「企業がバンコクの渋滞緩和のためにどのように貢献できるか?」との観点で提案された行動計画に対して、参加者から参画の意向が表明された。

同事業は、WBCSD(持続可能な開発のための世界経済人会議)が2014年度に実施した「サスティナブル・モビリティ 2.0 バンコク・プロジェクト(サトン・モデル)」事業の拡大プロジェクトで、1年9か月(2015年4月-2016年12月)の期間で実施されている。事業総額は約1.1億バーツ(約4億円)で、「シャトルバスの運行」「パーク&ライドのシステムの構築」「交通情報提供のためのベネフィットシミュレーターの開発と運用」「交通流ボトルネックを特定と対策」「信号機運用の最適化」「フレックスタイム制の導入」という6つのアプローチにより交通渋滞の緩和を目指す。

最終的には、サトン地区をモデルとし、バンコク市全体の交通コントロールにむけて、官民学および一般市民を包括した形の「ロードマップ」を作成し、タイ政府への提言を行う予定だ。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る