マイクロソフト、ICTを活用する学校を費用・技術両面で支援

エンターテインメント 話題
Microsoft Associate Showcase School 2016 エビデンス・チャレンジ
Microsoft Associate Showcase School 2016 エビデンス・チャレンジ 全 2 枚 拡大写真

 日本マイクロソフトは、学校現場におけるタブレットPCの活用や校務情報化などの取組みをより広く支援することを目的に、ICT活用を推進する学校への支援プログラム「Microsoft Associate Showcase School 2016 エビデンス・チャレンジ」の募集を12月1日より開始する。

 Microsoft Associate Showcase School 2016 エビデンス・チャレンジは、マイクロソフト本社が認定する教育ICT先進校プログラムで、世界中から約150校が選出される予定。日本においては初年度5校を認定予定で、「ICTで教育を変えたい」という強いビジョン持ち、ICTを日常的に授業に活用し実践を広めていく意思のある学校を募集する。

 プログラム期間は認定より1年間で、認定校はマイクロソフトから実践支援費10万円やエビデンス取得ノウハウ、導入サポート、教員研究や授業公開に利用する機材の短期貸し出しなどの支援を受けながらICT実践の活動を行い、実践内容のレポートを提出する。日本マイクロソフトでは、12月1日~2016年1月31日まで認定校の募集を行う。なお、応募については小・中・高校の校長などの協力を得た教育委員会が応募することとしている。

 合わせて、1年間の実践を終えたMicrosoft Showcase Schoolのベストプラクティスをまとめた教員向けの研修コース「タブレットPCとOffice 365を活用した教材作成と運用実践」の無償提供も開始する。「マルチメディア教材の活用」「自作教材の作成」「グループ学習用ノートの作成と利用」などの内容で、1時間からの聴講型講義コースと2時間からの操作研修型ハンズオンコースの2種類を用意しており、いずれも交通費など含め無償で提供する。募集期間および実施期間は12月1日~2016年8月31日まで。全国の教育委員会や初等中等教育機関を対象とする。

Microsoft Associate Showcase School 2016 エビデンス・チャレンジ
募集期間:12月1日(火)~2016年1月31日(日)
認定発表予定日:2016年3月1日(火)
認定期間:認定より1年間
支援内容:
・実践支援費10万円
・エビデンス取得ノウハウ、導入サポート
・教員研修や授業公開などに利用する機材の短期(数週間)貸し出し
応募資格:学校教育法に定める教育委員会から応募(小・中・高等学校の校長等責任者の協力が必須)
応募方法:日本マイクロソフトのWebサイト専用ページより申し込む

教員研修無償提供プログラム「タブレットPCとOffice 365を活用した教材作成と運用実践」
募集期間:12月1日(火)~2016年8月31日(水)
実施期間:12月1日(火)~2016年8月31日(水)
対象:全国の教育委員会、初等中等教育機関(最低催行人数20名)
費用:講演費のほか、交通費などの諸経費含め不要(無償)
申込方法:日本マイクロソフトのWebサイト専用ページより申し込む

MSがICT活用の学校支援プログラム実施…初年度5校募集

《畑山望》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  4. 3分で20万台受注!? シャオミの市販車第二弾『YU7』にSNSも大注目!「日系EVとは爆発力が違う」の声も
  5. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る