【G空間EXPO15】ゼンリン、3D都市モデルデータを災害や建設分野でシミュレーション活用

自動車 ビジネス 企業動向
体験型の都市洪水・浸水シミュレータ。VRヘッドディスプレイも体験できる
体験型の都市洪水・浸水シミュレータ。VRヘッドディスプレイも体験できる 全 8 枚 拡大写真
世の中に存在する地理空間情報に関係する技術を展示する『G空間EXPO2015』が11月26日より28日まで開催。ゼンリンは昨年に引き続き3D都市モデルデータを活用した体験型の都市洪水・浸水シミュレータ他を出展した。

“災害大国ニッポン”と言われる中で、広域複合災害への備えは最重要課題となっている。都市洪水・浸水シミュレータはその対処の一つとして出展されたもので、実際に住んでいる街で災害が発生した際の影響を3D地図でリアルに再現できるのがポイントだ。

デモでは洪水発生時をシミュレーションし、洪水の高さをリアルタイムで表示。実際の街並みを再現した3Dモデルならではのリアリティあふれるれる映像は、洪水時の影響を瞬時に把握できるようになっていた。会場にはVRヘッドセットも準備し、その状況を周囲360度に渡ってバーチャル体験できたのが好評だった。

担当者は「シミュレータで建物まで再現できるのは全国政令指定都市が対象。カーナビゲーションで使われている3D交差点マップを利用しているからで、そのため低コストでシミュレーション再現が可能となった」と活用メリットを話した。

もう一つの展示は、主として建設や土木分野でのプロジェクト提案などで役立つBIM(Building Information modeling)/CIM(Construction information modeling)での活用事例だ。ゼンリンの関連会社であるジオ技術研究所(ジオ研)が開発した3D地図に、都市内部の風の流れを解析したデータを加えると建物建設時の周囲へ与える影響を事前に把握が可能になる。また、薬品散布などを使ったテロ対策としても有効だという。

担当者によれば「基礎データはこれまで国土地理院の地形データをダウンロードし、ゼンリンの二次元地図を購入してそこにある高さデータを一つひとつ反映させる必要があった。そのため、作業は複雑で時間もかかる。それがジオ研が開発した地図データを活用すれば、コストはその分だけかかるものの、より速く手軽に自前のPCで反映できるようになる。スムーズなプレゼンテーションを行うのに貢献できる」と話す。

ゼンリングループは、3D地図を使った様々な分野でのGIS(Geographic Information System)活用を提案しており、当出展はその活用メリットを広く知ってもらうことが目的。災害対策として自治体で活用される事例は急増しており、ゼンリングループとしてもそうした分野での社会貢献を果たしていく考えだ。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ヤリスクロス』と『カローラクロス』の約10万台にリコール…パノラミックビューで映像が確認できない
  2. トヨタ『ライズ』、5色のカラフルなフルーツテーマで登場…土曜ニュースランキング
  3. 「かつての『サニー』が随分と立派に…」日産の新型セダンが話題に!進化したVモーションにも注目
  4. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る