【G空間EXPO15】産総研、地図を作成しながら自律移動するロボットに関心の目

自動車 テクノロジー ITS
会場内を自利移動していた産総研のろぼっと
会場内を自利移動していた産総研のろぼっと 全 6 枚 拡大写真

革新的な技術の実用化を橋渡しすることを目的とする国立研究開発法人・産業技術総合研究所(産総研)も「G空間EXPO15」に出展。その一つとして愛らしい動きから目立った存在となっていたのが、会場内の自律移動を実現するロボットだった。

このロボットのスタイルはまるで“動く行灯”。周囲をLED照明で身をまとい、中心部には周囲360度を撮影できる全方位パノマラカメラとレーザースキャナーを組み合わせる。少しヨタヨタとしながらも周囲をセンシングして会場内を進んでいく。歩く人を避けて進む動きは少し頼りなさを感じさせつつも愛嬌のあるもの。正面で向かい合うとロボットが停止し、うっかり触ればパネルが赤色で表示。こうなると、つい「あ、ゴメンね」と言いたくなりそうになる。憎めないロボットなのである。

この自律移動を支えているのが、ロボットが自動収集した高精度な地図データだ。ロボットは移動しながらレーザースキャンを動作させ、周囲の状況を地図として生成している。再び走行する際はカメラも使ってその差分を障害物として認識し、まるでロボット掃除機のように障害物を避けて進んでいく。ロボットに搭載されていたパソコン画面でレーザースキャンを使って取得した状況を確認すると、生成した地図はカラーで表示。その差分として認識したものは白のモノトーンで反映されている。

ロボットで使われているパノラマカメラやレーザースキャンなどはすべて市販されている、誰にでも手に入るパーツ類。つまり、一般で入手できるパーツの組み合わせで自律走行を実現するまでセンサー類の実力は高まっているとも言える。この技術は速度こそ違いがあるが、基本的な考え方はクルマの自動運転にも応用できる。こうした蓄積と経験が自動運転の実用化へと発展していくのだ。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  3. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. 【マツダ CX-60 MHEV 新型試乗】買い時とグレードのチョイスに迷う存在…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る