【シトロエン C4 試乗】もっとアクが強くてもいいんじゃないか…岩貞るみこ

試乗記 輸入車
シトロエン C4 改良新型
シトロエン C4 改良新型 全 16 枚 拡大写真

フレンチのいいところは、クセのあるところ。ブルーチーズの臭みが好きっていう、あの感覚に近いものがあると思う。

【画像全16枚】

そこへきて、『C4』の顔つき。グリルの部分がシトロエンマークになっていて、それはそれでいいんだけど、もっとアクが強くてもいいんじゃないかと思う。もっともっと、シトロエン、乗っています! とわかるもの。免許のない女子中学生でも、クルマにうとい草食男子でも、「あのクルマ、なに?」と指差して聞いてくるような。ふつうとはちょっと違うものが好きという、自分の個性を主張できるデザイン=フロントマスクを期待しているだけに、ちょっと物足りない気がする。

1.2リットルのターボ・エンジンに組み合わせられたのは、6AT。これまでは、DCT系が大流行してモテモテだった欧州だが、最近、ATに戻る傾向にある。ATのコンパクト化、燃費の向上がその理由らしいけれど、MTベースで作りこまれたDCTの機械的な雰囲気は、シトロエンのゆるいイメージには似合わないから、AT、大歓迎である。

走り出すと、6速でも十分になめらかで、不満を感じるところはひとつもない…と思っていたら、アクセルをオンオフしていると、どこからか息をするような音が聞こえてきた。アクセルペダルの動きに合わせてス~ッ、ガラガラガラ…。これが、一度気になりはじめるとずーっと気になる。耳について仕方ないのである。これもフレンチのクセと割り切れる人にはいいのかもしれないけれど。

ライバル車がひしめくこのクラス。個性勝負のシトロエンが個性を消したとも思えるスタイルでどうするんだ。日本市場におけるシトロエンの立ち位置は、開発している本国フランスとはちがうんだけどな。そんなことを、ス~ッ、ガラガラガラの音を聞きつつ思ってしまった。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、最近は ノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. スクーターに求めるのは日常か、非日常か? “個性つよつよ”な2台、ヤマハ『NMAX155』とホンダ『ADV160』を徹底比較!
  3. 話題の日産の新型セダン『N7』がお目見え! 日本導入に期待せざるを得ない…ジャパンモビリティショー2025
  4. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  5. シトロエンの超小型EV『アミ』、初のマットブラック仕様「ダークサイド」登場…約157万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る