【ブリヂストン REGNO GRレジェーラ】軽専用プレミアムタイヤは女性に受け入れられるか

自動車 ビジネス 国内マーケット
長島淳二氏(消費財マーケティング本部長)
長島淳二氏(消費財マーケティング本部長) 全 5 枚 拡大写真

ブリヂストン「REGNO GRレジェーラ」は、軽専用ながらREGNOブランドを冠するプレミアムタイヤだ。その発表会の質疑応答ではさまざまな質問が飛んだ。

プレゼンを担当した長島淳二氏(消費財マーケティング本部長)や山口渉氏(タイヤ開発第5部 部長)が対応した質疑応答でのやりとりや個別の質問への回答をピックアップしてみたい。

Q:REGNOというブランドを軽自動車まで展開することに抵抗はなかったか。

長島氏(以下敬称略):GR-XI(クロスアイ)発売時も『ヴィッツ』や『フィット』などコンパクトカーサイズのタイヤが人気だった。軽自動車を含めてダウンサイズのトレンドはプレミアムタイヤにもあると思っている。レジェーラの良さは軽自動車ユーザーにも十分理解してもらえるだろう。

Q:レジェーラに設定されたサイズ(155/65R14、155/55R14、165/55R15)はリッターカーでも設定がある。軽自動車以外に使ってもよいか。

山口氏(以下敬称略):データを持っていないのでなんともいえないが、軽自動車専用のため、開発をゼロから行っている。車両重量、トレッドやホイールベース、その他も軽自動車に対し最適化されているので、おそらく所定の性能は期待できないだろう。

Q:軽自動車の場合、女性ユーザーも無視できないと思う。REGNOブランドのターゲットはどちらかというと男性ユーザーが連想されるが、メインは男性ということになるか。

長島:REGNOブランドを第一に考えている。性別はあまり考えていないが、静粛性や操縦性、ライフ、ウェット性能などは女性にも伝わるものと思っている。とくに静粛性は長距離ドライブ、高速道路などで評価してもらえるのではないか。また、トレッド面にロゴを刻印しているのだが、社内では女性からの評価が高いという話もある。

Q:性能面から、静粛性、応答性、剛性が高まっていることはわかるが、これらと相反しがちな乗り心地が気になるが。

山口:軽自動車のサイズからくる問題は確かに比較論になるかもしれない。しかし、ステアリングの応答性向上やレーンチェンジの安定性、静粛性は同乗者を含めて安心感、安定感を高めてくれる。総合的な乗り心地は高いレベルを維持している。

なお、レジェーラと平均的な軽自動車サイズのタイヤとの価格差だが、メーカー希望小売価格での比較で1本あたり3000円前後とのことだ。発表会での技術説明では、静粛性のために投入されたノイズ吸収シートやサイプパターン、非対象のサイドウォール形状、タイヤエッジのブロック剛性アップなど、静粛性と走行性能アップが非常に期待できるものだった。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
  5. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る