JFEスチール、自動車向け980MPa級高張力冷延鋼板を開発…伸び特性と穴広げ性を両立

自動車 ビジネス 企業動向
穴広げ性
穴広げ性 全 2 枚 拡大写真

JFEスチールは、自動車材料向けに優れた伸び特性と穴広げ性を両立する引っ張り強度980MPa級高張力冷延鋼板を開発した。

【画像全2枚】

従来の同社汎用型980MPa級冷延ハイテンと比較し、伸び値は2割向上、穴広げ率も2倍高くなる。複雑な形状の部品を高強度化することで、車体衝突性能の向上と、軽量化による燃費向上に貢献する。

自動車用の骨格部品には、耐衝突特性の向上と車体軽量化による燃費改善を両立するため、超ハイテンの適用が拡大している。しかし、超ハイテンは加工が難しく、使用する部位は制限される。

伸び特性と穴広げ性それぞれが高い冷延鋼板は市場にあるものの、これらを両立し、かつ高いレベルで実現する開発は今回が初めて。

一般的に、引っ張り強度980MPa以上の超ハイテンは伸び特性を向上させるため、延性に富む軟質相と、強度を担う硬質相を鋼板の金属組織中に共存させていた。このため、大きな硬度差が破壊の起点となり、伸びフランジ成形性に劣っていた。

一方で、穴広げ性に優れる超ハイテンは、金属組織が硬質相単一で構成されているため、延性に乏しい。伸び特性と穴広げ性の両立は、超ハイテンの大きな課題となっていた。

今回、独自の熱処理技術により、金属組織中に軟質相と硬質相に加えて、中間的な硬度の相を分散、組織中の硬度差を低減することに成功した。これにより、これまで難しいとされていた高延性材料の穴広げ性が、飛躍的に向上した。

この手法を活用し、合金化溶融亜鉛めっき鋼板に続き、冷延鋼板でも高伸びと高穴広げを両立した980MPa級ハイテンをラインナップに加えた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. 話題の日産の新型セダン『N7』がお目見え! 日本導入に期待せざるを得ない…ジャパンモビリティショー2025
  3. シトロエンの超小型EV『アミ』、初のマットブラック仕様「ダークサイド」登場…約157万円から
  4. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  5. ルノー『クリオ』新型、フランスで受注開始…約350万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る