ブリヂストン、高精度自動生産システム「BIRD」を報道陣に公開

自動車 ビジネス 企業動向
ブリヂストンの高精度自動生産システム「BIRD」。彦根工場にはBIRDが計16台ある
ブリヂストンの高精度自動生産システム「BIRD」。彦根工場にはBIRDが計16台ある 全 6 枚 拡大写真

ブリヂストンは12月8日、彦根工場(滋賀県)内にある最新の生産システム「BIRD(バード)」を報道陣に公開した。

彦根工場は、同社で4番目の国内タイヤ工場として1968年に操業開始。乗用車や小型トラック用のラジアルタイヤを日産5万3000本ペースで生産している。敷地面積は国内工場で最大の東京ドーム14個分。乗用車用タイヤの生産量でも同社最大の工場だ。

今回、報道陣に公開されたのは、彦根工場内で2005年から稼働している最新の生産システム「BIRD」。既存工場とは異なり、ITを駆使した高度な自動化によって高品質なタイヤを多サイズ・小ロット生産できる高精度自動生産システムだ。BIRDとは、Bridgestone Innovative Rational Developmentの略。「革新的で合理的なシステムであり、世界に羽ばたく」という意味が込められているという。メディアに広く公開されるのは今回が初めてで、機密保持のため、工場内での撮影は一切禁止とされた。

BIRDの開発コンセプトは、三つからなる。一つ目は品質向上で、高品質タイヤの場合は、丸さや均一性の向上がそれに当たる。二つ目は、完全自動化された生産による世界同一品質。BIRDは現在、彦根工場のほか、メキシコのモンテレー工場(2007年)、ハンガリーのタタバーニャ工場(2008年)にも導入されている。三つめは、工程直結による工場のコンパクト化、小規模化だ。

既存のタイヤ工場は長大なラインが特徴で、ゴム練り工程に始まり、トレッド、コード、スチールベルト、ビードなどの部材を作る工程があり、それらのパーツを組み立てる成型工程、熱と圧力を加えて強度を出す加硫工程を経て、製品検査という流れになる。こうした既存工場では、数百mを超える長大なラインや多くの人手が必要であり、小ロット生産には全く向いていない。

それに対してBIRD工場には、従来の長大なラインはない。あるのはコンパクトなオーバル型ラインを持つBIRD生産システムで、それが工場内に16セットある。各BIRDモジュールのスペースは30m×15mほどと極めてコンパクトだ。

作業員が練ゴムやビードワイヤーといった材料を投入すれば、あとはBIRDが部材工程から成型工程、加硫まで、完全自動で生産を行う。同じゴム材であれば、一つのユニットで最高8サイズ作ることが可能。生産性は従来の2倍で、中間在庫も生じない

作業員は4セットに対して3人配置され、計12人。人が行うのは主に、材料供給とアラームが鳴った時の対応になる。実際、構内に人影はほとんどなく、BIRDが黙々とタイヤを作り続けている。各モジュール内にはラインに沿って狭い通路があり、記者もそこに入ることができたが、それはまるで工作機械の「体内」に入るような不思議な感覚だった。

彦根工場のBIRDでは、主に国内向け高級タイヤの「REGNO(レグノ)」、輸出向けの「TURANZA(トランザ)」、そして世界共通ブランドの「POTENZA(ポテンザ)」などを生産している。ただし、それらの全てをBIRDで生産するわけではなく、例えば新車装着用として自動車メーカーに納めるPOTENZAなどは、大ロット生産に適した既存工場で生産している。BIRDは、あくまでも高品質なタイヤを、品質のブレがなく、多サイズ・小ロットで生産するための最新システムということだ。

《丹羽圭@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【ホンダ WR-V 新型試乗】思わず二度見する「サイズ感」と「サイドブレーキ」…岩貞るみこ
  2. ジープ『グランドチェロキー』新型プレビュー! グリル新設計、2.0L直4ターボチャージャーを導入か
  3. 10代の若者にオススメできるクルマ、『フォレスター』などスバルの新車3モデルが選出
  4. スズキ『ジムニー』ファン必見! 限定3000個の精巧キーチェーン登場
  5. コーヒーを飲みながらカワサキを満喫、「コーヒーブレイクミーティング」岩手で6月8日に開催
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る