新東名・浜松いなさJCT~豊田東JCT間、2月13日15時に開通

自動車 社会 社会
新東名・浜松いなさJCT~豊田東JCT間、2月13日15時に開通
新東名・浜松いなさJCT~豊田東JCT間、2月13日15時に開通 全 1 枚 拡大写真

2016年2月13日15時、新東名の浜松いなさJCT~豊田東JCT間が開通する。静岡県浜松市北区引佐町から愛知県豊田市岩倉町までの約55キロ。さらなるダブルケットワーク化で、東名の渋滞の名所解消が期待されている。

新東名が最初に開通したのは12年4月のこと。御殿場JCT(静岡県御殿場市)~浜松いなさJCTまでの162キロで、2月の開通で約200キロの東名を補完するダブルネットワークが完成する。

この完成で最も効果が期待されているのが、東名の渋滞解消だ。三ケ日JCT~豊田JCT間では、今でも年間約600回の渋滞が発生している。

朝夕の通勤時間帯や年末年始、GWなどの混雑期のあまりに激しい渋滞を緩和するため11年、豊田JCTから音羽蒲郡IC手前までの約21キロ(下り線)、美合PA~豊田JCTまでの約15キロ(上り線)を暫定3車線化したが、車線幅や路肩部分を狭めて車線を引き直したので、最高速度は時速60kmに制限され、根本的な渋滞解消には至ってはいない。

中日本高速によるとこの渋滞が開通によって「大幅に緩和が見込まれるとともに、交通事故の減少が期待される」とし、約80パーセント渋滞が削減されると予測している。

さらに御殿場JCT~豊田JCT間の所要時間は、東名のみを通行した場合より約60分短縮すると算出している。前述の渋滞緩和効果に加えて、新東名のほうが距離が約20キロ短いためだ。この走行距離の短縮は、利用区間によっては料金にも反映され割安になることもある。

中日本高速は、ほかにも物流の効率化が促進されることで愛知県東三河・岡崎地域の工場立地の促進、日帰り圏拡大による観光振興など地域の発展にもつながるとする。

この開通により新たに「長篠設楽原PA」(ながしのしたらがはら)、「岡崎SA」の休憩施設が誕生する。

新開通区間の51パーセントは橋梁とトンネルで構成される。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る