【カーオブザイヤー15 選考コメント】大型化への悪循環を断ち切った…熊野学

自動車 ビジネス 国内マーケット
マツダ ロードスター RS
マツダ ロードスター RS 全 8 枚 拡大写真

今年の一台を決める「日本カー・オブ・ザ・イヤー 2015-2016」が発表された。モータージャーナリストをはじめとする60名の選考委員による選考コメントが、公式サイトで公開されている。各委員の得点とともに引用し、紹介する。

自動車技術解説者の熊野学氏はマツダ『ロードスター』に10点を投じた。以下は日本カー・オブ・ザ・イヤーHPに掲載されたコメントである。

「4代目となるマツダ・ロードスターの基本コンセプトは、フロントミッドエンジンのオープンカーという古典的なものであるが、その内容は現在の自動車に求められる様々な要求を満たしつつ、スポーツカー本来のライトウエイトを追求したピュアスポーツカーである。中でも、軽量化への拘りは徹底されており、CFRPなどに代表される高価な軽量材料を用いず、従来の金属材料を組み合わせて最適設計され、車両重量を1トン程度に抑えた。

軽量化は車両の全ての部分で実施され、あえて1.5リットルという従来車より少排気量エンジンを搭載したことがその代表格だ。軽量化のために投入された最新の製造技術も多く、技術的内容は車両の外観と異なって大いに現代的だ。従来、ニューモデルは性能や安全性の向上のために大型化されるのが常であったが、新型ロードスターはそうした悪循環を断ち切った。

最終試乗会では軽量化対策の具体例が展示された。ボディからエンジンに至るまで、様々な軽量化技術を見ることができた。技術に興味がある選考委員向けの演出なのか。本来は発表会で見せるべきだが、最近は流行らないらしい」。

全投票点数は下記の通り。
マツダ『ロードスター』:10点
BMW『2シリーズ アクティブ ツアラー/グラン ツアラー』:6点
ホンダ『S660』:5点
ジャガー『XE』:3点
トヨタ『シエンタ』:1点

熊野 学|1948年生まれ。名古屋工業大学機械工学科卒業。小型フォーミュラーカーの設計、開発に従事。その後、フリーデザイナーほか。自動車関連媒体に技術解説を中心に執筆。カーオブザイヤー選考委員。

《出典:日本カー・オブ・ザ・イヤーHP》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る