【ホンダ シビック タイプR 試乗】徹底した速さ、だけじゃないのが新型…諸星陽一

試乗記 国産車
ホンダ シビック タイプR
ホンダ シビック タイプR 全 16 枚 拡大写真

ホンダが2015年末に限定750台の予定で国内販売を予定している『シビック タイプR』の公道試乗が叶った。

シビックタイプRはイギリスホンダで製造され日本に輸入される輸入車で、イギリス国内では限定モデル扱いではないが、日本では750台という限定が付く。話を聞いた11月18日現在では、10倍もの申し込みがあったという。搭載されるエンジンは2リットルターボで310馬力を発生。駆動方式はFFを採用する。思えば、国産車が280馬力という高出力を得たとき、それを安全にドライブできるようにと、『スカイラインGT-R』や三菱『GTO』は4WDを採用した。それを今やFF310馬力が可能になるというのだから、テクノロジーの進化にはじつに脱帽である。

運転席に乗り込むと、ドライバーズシートが身体を上手に包み込んでくれる。シートはレカロなどではなく、ホンダが普段お付き合いしているサプライヤーが担当している。ホンダはシビックタイプRのコストを下げるために、ブランドに頼らないパーツ選びを行った。タイプRの価格は428万円とけっしてリーズナブルではないが、それでもできる限りのコストダウンを行っているのだ。

さて、乗り味だが、これは歴代のシビックタイプR同様にプロダクションレースカーのような雰囲気にあふれている。サスペションはガッチリとした動きで、路面をビシッとつかみ、これでもか!とタイヤのグリップを引き出してコーナーを曲がっていく。

エンジンのパワーも秀逸だ。ギヤを1速に入れ、上手にクラッチをミートしつつゆっくりと発進。クラッチが完全につながった状態からアクセルを踏み込んでも、フロントタイヤがホイールスピンするほどの大トルクを持っている。レッドゾーンの7000回転までエンジンを回し、シフトアップしていけばその加速はまさにスポーツカーそのもの。

もちろんこうした乗り味は走行モードを「+R」とした場合であって、標準モードで走っていると普通レベルの鋭さでの走行となる。従来のタイプRが徹底した走り指向だったことに比べれば、そこに大きな違いがあり、使いやすくなっていると言える部分だろう。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る