まばたきする間に20~30回トルク配分を計算…マツダ i-ACTIV AWDの認知・判断・操作技術

自動車 ビジネス 企業動向
マツダ i-ACTIV AWD を試乗体験
マツダ i-ACTIV AWD を試乗体験 全 6 枚 拡大写真

マツダは、報道陣向けにマツダの四輪駆動システム「i-ACTIV AWD」の技術説明会を実施。北海道剣淵町にある同社試験場では、雪道を滑らずに歩くために人がおこなっている「認知」「判断」「操作」をi-ACTIV AWDが肩代わりする、というコンセプトについての説明が行われた。

雪道を歩く際、人は路面を目で見たり(認知)、どれぐらい滑りそうか考え(判断)、滑らないために歩幅を小さくしたりなど歩き方を変える(操作)。しかし雪道に慣れた人でも、クルマの運転でこの3つを行うのは難しい。

そこで、i-ACTIV AWDは、様々なセンサー信号から路面状態、ドライバーの意図、車両状態を認知する。従来から取得するアクセルやエンジンからの信号に加え、外気温やワイパー、ステアリングからのトルクなど27の要素を認知し、まるで人が足の裏で滑りやすさを確かめるように、クルマが様々な情報を読みとる。

そしてセンサー信号から得られた情報を元に、最適な後輪トルク配分を一秒間に200回計算、伝達する。

「人間のまばたきは0.1秒から0.15秒と言いますので、一度のまばたきの間に20~30回トルク配分を計算していることになります」というのは、ドライブトレイン開発部、アシスタントマネージャーの八木康氏。30km/hで走行した場合、一秒で8.3m進むので、およそ4cm毎にトルク配分を計算していることになる。これだけ頻繁に最適なトルクを認識、伝達することにより、過去のAWDシステムでは実現できなかった理想のトルク配分が可能になった。

また、操作の面では、常に小さなの駆動力を後輪に掛けて、駆動系クリアランスの遊びをゼロにしている。瞬時に狙いのトルクに移行させるためだ。

「これを例えると、濡れたタオルです」と言うと、本当に濡れたタオルを取り出す八木氏。「これを絞ろうと思っても、広がった状態からではたくさんねじらないと水が出てきません」と言い、タオルをたくさんねじることにより、やっと水が落ち始める。事前に水が出ない程度にねじっておくことで、いざ絞りたい時(トルクを出したい時)にすぐに水を出す(トルクを出す)ことが可能になるということだ。

八木氏は最後に燃費性能にも言及。「4WD車の燃費がクルマ選びの障壁にならないことが重要」とし、必要な時に必要最小限のトルクを後輪に伝達することで、エネルギー損失を最小化。すでに2WDと大差ない燃費水準に達していること、2WDの実用燃費を超えることを目標としていることも明かした。

《関 航介》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る