西武鉄道「観光電車」、来年4月17日から運行…定員わずか52人

鉄道 企業動向
4両編成のうち2号車と4号車にオープンダイニングが設けられる。画像は2号車のイメージ。
4両編成のうち2号車と4号車にオープンダイニングが設けられる。画像は2号車のイメージ。 全 5 枚 拡大写真

西武鉄道は12月17日、全ての座席を「レストラン車両」とする「観光電車」について、2016年4月17日から運行すると発表した。愛称は「西武 旅するレストラン 52席の至福」。2016年2月1日から予約を受け付ける。

西武の「観光電車」は今年6月に概要が発表された。池袋線・西武秩父線の飯能~西武秩父間を中心に運行されている4000系電車の4両編成1本を改造。編成全体の定員は52人で、2号車と4号車に食事も楽しめる座席(オープンダイニング)を各26席設ける。1号車は多目的スペースとトイレが設置され、3号車はオープンキッチンを備えた厨房車両になる。

今回は愛称やロゴマーク、車内外のデザインなどが発表された。愛称のうち「52席の至福」は、定員が52人であることを表現。西武は「オリジナリティーがあり、記憶に残りやすいネーミング」としている。「西武 旅するレストラン」は、「52人の至福」を引き立てるためのキャッチフレーズとして用いる。ロゴマークは西武沿線の代表的な観光地「秩父」の自然をトランプの柄に見立ててデザインした。

外装デザインは「『秩父』の四季と、自然豊かな秩父や武蔵野を流れる荒川の水」をコンセプトにした。各車両のイメージは、1号車が「『春』芝桜、長瀞の桜」、2号車が「『夏』秩父の山の緑」、3号車が「『秋』秩父連山の紅葉」、4号車が「『冬』あしがくぼの氷柱」になる。内装には沿線の伝統工芸品や地産木材を一部に使用し、2号車の天井に柿渋和紙、4号車の天井に西川材を使う。

列車の出発後と到着前に放送する車内チャイムは、音楽プロデューサーの向谷実さんに作曲を依頼した。向谷さんは「視覚・味覚の楽しみにマッチした音楽を提供することで、さらに想い出に残る時と、至福の時間を感じていただけるようなメロディーを作曲します」とコメントしている。

車内で提供される食事は後日発表される予定。西武鉄道は「新しい食と旅のスタイルを優雅に楽しんで頂ける内容を予定しています」としている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  3. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. ほんと? マツダ『CX-5』新型、価格は350万~420万円か
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る