アウディ・ドライビング・エクスペリエンス…2016年はレーサー育成、海外プログラムも充実

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
アウディドライビングエクスペリエンス
アウディドライビングエクスペリエンス 全 16 枚 拡大写真

アウディジャパンは “アウディドライビングエクスペリエンス”の2016年の開催概要を発表。レースデビューを最終目標とするアウディレースエクスペリエンスや、海外プログラムなどを充実させての開催となる。

このプログラムは、1983年にドイツでスタートしたもので、本国ではフィンランドの氷上でクワトロ性能を限界まで体験する“アイスエクスペリエンス”や、ドイツのアウトバーンからアルプスのワインディングロードを1日300から400kmほど走る“アルペンツアー”など、アウディの性能をじかに感じてもらうことを趣旨としている。

日本でも2001年からアウディのアクティブセーフティ性能とスポーツパフォーマンスをダイナミックに体験できるコースを設定し、これまで3000人以上が体験しているという。

そして2016年、アウディドライビングエクスペリエンスは12回開催される。その内容について、アウディジャパンマーケティング本部部長の青木雄一郎さんは、「雪上を想定した悪路の走行で、クワトロやアウディのプロダクトの性能がどのように生かせるかという“ウインタードライビングコース”や、緊急回避やフルブレーキングを体験することで、その性能を知り、さらに安全なドライビングが行える“アクティブセーフティコース”を開催する」と話す。

それ以外にもサーキットを使った体験イベントや、フィンランド、アルプス、そして、アウディドライビングエクスペリエンスの本拠地があるドイツのノイブルグでの開催が予定されている。

そして新たなプログラムであるアウディレースエクスペリエンスは年6回(トレーニング3回、サーキットトライアル3回)開催される。これはドイツでも定期的に開催されているものだ。「実際のレーシングドライバーを育成していくことを長期的な目標としたプログラムで、ユーザーの要望に応じてレースで走れる技術を身につけてもらうことを趣旨としている」と述べる。

青木さんは、「これまでもサーキットで開催したことはあったが、レースドライバーの育成を主眼に置いたものは実施していなかった。将来はニュルブルクリンク24時間レースなどに出走するようなレーシングドライバーがここから生まれてくるのではと、長期的な視野も入れてプロジェクトを発足した」と展望を語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  5. 585万円で発売の軽キャンピングカーに注目…7月の新型車ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る