【プロショップへ行こう】パート3…車内の音響を改善する切り札とは

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ホンダ・オデッセイ by lc sound factory(栃木県)
ホンダ・オデッセイ by lc sound factory(栃木県) 全 1 枚 拡大写真

クルマの中で良い音を聴きたいと思ったら、“カーオーディオ・プロショップ”に行こう。“カーオーディオ・プロショップ”に行けば、その思いは叶う。ドライブと音楽はセット。良い音で音楽を聴けたならドライブはもっと楽しくなる。

というわけで、その“カーオーディオ・プロショップ”とはどんなところなのかをご紹介している当連載。先週までは、“カーオーディオ・プロショップ”がカースピーカーを作る達人であることを解説してきた。今週は、“カーオーディオ・プロショップ”のもう1つの側面について解説していく。

今週のテーマは、これだ。

『車室内は、音響的な条件が劣悪…』

本来クルマは、音楽を聴くのに適した場所である。好きな音量で聴くことができ、プライベート空間なので音楽に没入しやすい。景色と音楽がシンクロして、プラスαの感動が得られる場合もある。しかし…。音響的な条件は、あまりよろしくない…。

理由は以下の2点。「左右のスピーカーの中央にリスニングポジションを取れない」、「音が反射・吸収されて周波数特性が乱れがち」、という次第なのだ。

しかし、それを改善するための切り札がある。それは『DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)』という音響コントロールユニット。これを駆使することにより、音響的なビハインドに対処できる。

“カーオーディオ・プロショップ”は、これを自在に操ることができるのだ。

『DSP』を操作することを『サウンド・チューニング』という。これはカーオーディオにおける楽しむべきポイントでもあるので、ユーザー自身でも積極的に触ってみるべきなのだが、それと並行して、プロによるセッティングデータも確保すべきだ。ユーザーの手には負えない部分も多々ある。プロによって作製されたものをメモリーしておけば、それを指針とすることができる。

例えば、『イコライザー』。車室内の周波数特性の乱れを矯正するために、ハイエンド機では“左右独立31バンドイコライザー”が搭載されている。右チャンネル、左チャンネルをそれぞれを個別に、31バンドにわけて調整しようというのである。クルマの中は、右側と左側で音響的な条件が異なる。右側にはメーターフードがあったり形状が左右で異なるので、反射の条件も左右で変わる。リスナーに対するスピーカーの角度も左右で異なる。角度が異なると聴こえ方も異なる。なので、左右を個別にコントロールする必要が出てくる。そこまでの緻密な操作は、プロでないとこなせない。

製品の性能を引き出すためには、ノウハウを持って取り付けて、ノウハウを持ってチューニングする必要がある。それぞれが不完全だと、せっかくの高額な製品も宝の持ち腐れになってしまう、というわけだ。

今週の結論だ。

「“カーオーディオ・プロショップ”は、サウンドエンジニアでもある」

さて次週は、“カーオーディオ・プロショップ”が気軽に行ける場所であることを解説していく。“専門店”というと敷居の高さを感じるかもしれないが、そんなことはないのだ。次週もお読み逃しなく。

【カーオーディオ・プロショップへ行こう♪】プロショップってどんなとこ? Part.3 『車室内は、音響的な条件が劣悪…』

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
  3. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  4. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  5. ポルシェ『911』がオフロード車に! 独ルーフが『ロデオ』量産モデルを初公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る