過酷な“ニュルブルクリンク”に挑戦! プロも使用する本格シミュレーターが銀座に登場

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
「TOYOTA GAZOO Racing PADDOCK in GINZA」に設置されている本格シミュレーター
「TOYOTA GAZOO Racing PADDOCK in GINZA」に設置されている本格シミュレーター 全 11 枚 拡大写真
12月18日から銀座でスタートした「TOYOTA GAZOO Racing PADDOCK in GINZA」において、実際のレーシングカーさながらの走りを体験できる本格的シミュレーターが設置されている。

今回のブースでも紹介されている「ニュルブルクリンク24時間レース」はTOYOTA GAZOO Racingが毎年チャレンジをしている世界三大24時間レースのひとつ。全長約25kmのニュルブルクリンクを1チーム3~4人のドライバーが交替で長丁場のレースを走り抜くというもの。最近ではヨーロッパだけでなく、世界各国の自動車メーカーが力を入れて参戦し注目を集めている。

コースは大きく2つに分けられ、最近まではF1ドイツGPの舞台にもなっていた全長約5kmの「グランプリ・コース」と、山間地帯の険しい地に作られ、約90年の歴史を持つ全長約20kmの「北コース(ノルドシェライフェ)」がある。この2つを組み合わせた全長約25kmの超ロングコースで競われる。

特に北コースは、過酷な条件が揃っており、高低差は最大300m、大小合わせて170以上ものコーナーが存在。そして一般道以上に荒れた路面になっているため、ドライバーやマシンへの負担も大きい。そのため、世界中の自動車メーカーが新型車両の開発のために、このニュルブルクリンクをテストコースに選ぶことが多いのだ。

体験コーナーでは、チェックポイントごとに通過基準タイムが設けられており、それをクリアすることが出来なければそこで終了。全てのチェックポイントをクリアしても1周約9分はかかるため、コースの長さと難しさを体験できる。

さらに今回はプロのドライバーも使用しているシミュレーターが用意され、TOYOTA GAZOO Racingの参戦車両レクサス『LFA』での走行をそのまま疑似体験できる。もちろん、通常のレーシングカーを再現しているため、アクセルやブレーキなどペダル類も強く踏み込まないとしっかり作動してくれない。ステアリングを切るのも一苦労で、シートから路面から伝わる振動も忠実に再現されている。コースの半分を走るだけで、通常のレースゲーム以上の体力を消耗した気分になるほど。

これだけ難易度が高いこともあり、大半の方が北コースに入る前にタイムアップしてしまうが、実際のレーシングカーがどれほどコントロールをするのが難しいのか、そしてニュルブルクリンクというコースがどれほど過酷な場所なのかを、銀座という都心の真ん中で体験することができる。

なお、このシミュレーターは参加無料。身長150cm以上であれば運転免許がなくても利用可能。ただ休日は混雑が予想され、ある程度の待ち時間を要することになりそうだ。

《吉田 知弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. BYDが新型PHEVワゴンを欧州初公開、エンジン併用で航続1300km以上…IAAモビリティ2025
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る