ホンダ、パッケージ型スマート水素ステーションを和光本社ビルに設置

自動車 ビジネス 企業動向
スマート水素ステーション(ホンダ和光本社ビル設置)
スマート水素ステーション(ホンダ和光本社ビル設置) 全 1 枚 拡大写真

ホンダは、独自開発した高圧水電解システム「パワー クリエイター」を採用したパッケージ型「スマート水素ステーション(SHS)」をホンダ和光本社ビルに設置し、稼働を開始した。

このSHSでは、太陽光発電による再生可能エネルギーから水素を製造し、CO2フリーの水素供給を行う。またホンダ青山本社ビルにおいてもSHS設置に向けた準備を進めている。

ホンダは来る水素社会に向けて、「つくる・つかう・つながる」のコンセプトを掲げている。「つくる」分野ではSHSによる再生可能エネルギーからの水素製造・充填、「つかう」分野では新型燃料電池自動車(FCV)『クラリティ フューエル セル』によるCO2フリーでの走行、「つながる」分野では外部給電器「パワー エクスポーター 9000」やV2H対応DC普通充電器「ホンダ パワー マネージャー」により、電力をFCVからコミュニティや家庭・施設に提供することを可能にした。

「つくる」分野については、2010年からパワー クリエイターを用いた実証実験を米国ロサンゼルスにて開始。2012年に環境省の委託を受け、日本で初めてパワー クリエイター搭載の水素ステーションを埼玉県に設置した。2014年には水素の製造、貯蔵、充填機能を世界で初めてパッケージ型に収納したSHSに進化させ、岩谷産業やさいたま市、北九州市とともに実証実験を開始。CO2排出ゼロの水素製造を視野に関連技術の検証を重ねてきた。一方、政府は2013年より規制改革会議において、SHSのような小型水素ステーションの普及を促進するために関連規制の見直しに取り組んでおり、2015年度中の実現を目標にしている。

このように、ホンダは官民の協力を得ながら、水素社会の実現に向けて一つ一つ課題の解決に取り組んでいる。和光本社ビルに設置したSHSは、導入初期は主に自社保有のFCVへの水素の充填に活用。将来的には、ホンダとともに水素社会の早期実現を目指している自治体や企業が保有するHonda製FCVにも対象を広げて活用する予定だ。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. トヨタの新モビリティ向けEV、『e-Palette』販売開始…2900万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る